古いコード付き掃除機が活躍!捨てないでよかった。土間の掃除やふとんの圧縮に

我が家に2年ほど前にやってきたdyson(ダイソン)のコードレスのスティック型掃除機は、すでに我が家の毎日に絶対に絶対に欠かせない存在になっています。

コード付きのキャニスター掃除機を使っている頃は、掃除機をかけるのが大嫌いで、週に1、2回くらいしか出さない(基本はクイックルワイパーとコロコロでの掃除)だった私が、

ダイソンの掃除機なら、一日に2回以上普通に使うというくらいのお手軽さ!

ふだんは二階のリビングフロア脇にあるWICにスタンドを置いて収納していて、リビングや洗面所の掃除ついでに一階までもっていき、階段の掃除もして、あっという間に、あんなに嫌いだった掃除が終了!

※私が使っているのはV8SlimFluffy。壊れた時のためにもう一台買っておきたい…!

でも、10年以上前に買った、コード付きのキャニスター掃除機も実はとってあります。

いつも一階の寝室横のWICにさりげなく置いてあり、「捨てようか…」と思ったこともあったのですが、これが意外と大活躍…!!

土間の掃除に…

土間の掃除は基本はほうきでの掃き掃除。

我が家の土間は家のサイズにしては必要以上にちょっと広めで…毎日の土間掃除も一苦労です。

でも、ほうきがもう古くて買い替え時なのかな…?あまりうまくごみが集まってくれなくなってきました。

特に髪の毛とか、ふわっと舞う綿埃なんかが、うまくちりとりに入ってくれません。

気に入ったデザインのほうきにもなかなか出会えないし、もし出会えたとしても大きいので持って帰れないときは買えなくて、なかなか買い替えられず。

そこで役に立ったのが、古いコード付きのキャニスター掃除機です。

一階奥のWICのコンセントに差してあるのですが、コードを全部伸ばせば、土間の隅までちゃんと届いてくれます。

掃除機で土間掃除…!?と思われるかもしれませんが、普通のヘッドで部屋の中を掃除することは最近は皆無。

上がりかまちから上、廊下や部屋の中の掃除はぜんぶ、2階に置いてあるダイソンさんが活躍しているので、キャニスター型はほぼ出番がないのです。

そこでまだまだ活躍の場があったのが、土間の掃除なのでした…!

細かい砂ぼこりや髪の毛なんかのゴミもしっかりと吸引してくれて、キャニスター型の吸引力はさすがです!!

もちろん、玄関の外のポーチ部分まで掃除機で掃除するわけにはいかないので、土間用のほうきも、早々に買い替えたいとは思っていますが、

掃除機での土間掃除作戦もなかなか気に入っています。

もちろん毎日やるわけではないのですが、週に一度でも掃除機で掃除しておくと、かなりすっきりできる気がしています。

ダイソンのヘッドをもう一つ買って、古いほうのヘッドを土間用にする、という方法もありますね!

ふとんの圧縮に!

それから、ダイソンの掃除機にはできないけれど、コード付きのキャニスター掃除機だからこそできることが「ふとんの圧縮」

ニトリの、バルブ付きのふとん圧縮袋を買ってから、圧縮作業がとても楽になりました。

キャニスター掃除機のヘッドを取って、丸い吸い込み口にあててスイッチを入れて吸えばあっという間に圧縮できます。

我が家は家族の数が多く、しかも押し入れの容量が少なくて(失敗)、ふとんは圧縮しておかないととてもじゃないけれど収納できないので、毎年夏前には必ず、欠かせない作業です。

ダイソンの掃除機は、壊れたら絶対に何が何でも即!買い替えることを決めているくらい、本当に欠かせない存在ですが、

何気に、キャニスター掃除機も、ふとんの圧縮のために本当に大切です。

もし壊れてしまったらキャニスター掃除機も買わないといけないかも…!

ふとん圧縮時に、うまく吸えない、圧縮できないな…というときは、掃除機の中にゴミがたまっているせい、ということが多いです。

しっかりゴミを捨ててからもう一度やれば、いつもすんなり圧縮できています。

error:Content is protected !!