年末年始、ゴミの回収が数日間お休みで、特に「燃えるゴミ」が捨てれず、困りました…。

年末年始のゴミ回収のスケジュールは、自治体によっても年によっても回収曜日によっても違うので、要注意です!
もし回覧板やゴミ捨て場などでのお知らせが何もなくても、インターネットで調べてみるとお休みだったりするので、我が家も気を付けてしっかり調べるようにしています。
週に2回の回収で、一度でも出せないと、5人家族にとっては致命傷です。
もうオムツゴミがないだけいいし、冬なら生ゴミのにおいも夏ほどは気にならないのですが、
テレビを買ったせいで出た梱包材のゴミや、料理でどうしても出る生ゴミや、大掃除で出たゴミで、大変なことに…。
いつものゴミ箱だけでは入りきらないので、ちょっと工夫が必要になりました。
臭うものは蓋つきのゴミ箱へ

燃えるゴミは、いつもなら45リットルの蓋つきのゴミ箱(写真の茶色のもの)だけで間に合うのですが、
燃えるゴミの回収が1回なくなると、さすがにこのゴミ箱だけではおさまりきらなくなってしまいます。
そこで、主にキッチンで出る、臭いのする生ゴミ類はこの蓋つきのゴミ箱へ。
それも、消臭袋を使って小分けにして捨てます。
これのおかげで、臭いもほとんど気にならず、助かりました。
夏はさらに防臭効果の高い、「BOS」が大活躍です!
臭いのしないゴミは土間収納へ
そして、臭いのしない燃えるゴミ類は、土間収納に置いたゴミ袋に捨てて行きました。
年末に買ったテレビの梱包材とか、レシートなどの紙くず、大掃除や玄関掃除で出たゴミはここへ…。

土間収納には他にも、段ボールゴミや資源ゴミなども…。
本当にこの一畳の土間収納のおかげで、玄関も散らからず、ゴミも置いておけて助かりました…。
たった一畳でも、夫の趣味のキャンプグッズや息子のスポーツグッズ、雨具類、外遊び用のおもちゃ、運動会で使うシートなどのグッズに加え、ハンガーポールには冬にヘビロテする上着類までかけていて、本当に助かっています。

一畳でちょうどよかったなという感じがします。
間取りの限られる小さな家ですが、土間収納は作って本当によかったものの一つです。
隠せてしまうので、つい物を乱雑に置きがちですが笑、一畳ならあまりに奥に入り込んでしまって忘れてしまうものも少なく、使いやすいサイズだと思います。