PR
オプション

ダウンライトの調光・調色機能はいるかいらないか…我が家の失敗。リビングはいらなかったが寝室にはほしかった!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2018年築の注文住宅で、照明の打ち合わせの際、2階リビングの照明を「ダウンライト」にしたいと希望。天井に9個のダウンライトを設置しました。

色や明るさを変える機能(調光・調色機能)をつけるかどうかは、少し迷ったのですが、結局、リビングのダウンライトには両方の機能を付けました。

でも実際は、切り替えが面倒なのと、明るさを変える必要がほぼないので、どちらの機能も、ほとんど使っていません…!!

色を変える調色機能に関しては、リビングにあったほうがいいとは思うのですが、我が家の場合、ダウンライトではなく「間接照明」で夕方以降は電球色にしています。そのため、調色機能もいらなかったかも…。

また、寝室もダウンライトにしたのですが、むしろこちらのほうが、調色機能が欲しかった…。

「調光」は、「明るさ」(明るい⇔暗い)を調整できる機能。「調色」は「色」(電球色⇔昼白色)に変えることができる機能。

この記事を書いた人

2018年にハウスメーカーで2階リビングの家を新築。これまでの家選びや家づくりに後悔した経験をもとに、どなたかの参考になればと思いつつブログを書いています。★ESSE online (住まい)でも記事を書いています(ペンネーム:東島由樹)

todayhahaをフォローする

リビングの照明、打ち合わせの経緯と実際の使用状況

打ち合わせの際、リビング照明の調色・調光機能で迷った

照明の打ち合わせの時、ダウンライトの色や明るさを変えられる機能を付けるかどうか悩んでいたら、担当の方が、「引っ越した当初はちょっとおもしろくて色や明るさを変えたりしてみても、その後はほとんど使わないと思いますよ」と言っていました。

でも、後からやっぱり機能を付けたいと思っても簡単には付けられないだろうなと不安になり、思い切って付けることにしました。

確かに、入居してすぐのころは何度か色や明るさを変えて「すごいね!」と喜んでいましたが、その後はほとんど使っていないのが実際のところです…!

リビングで「調光・調色機能」を実際に使った場面

誕生日にろうそくの火を消すときに「調光」機能を使った

住んでから今までに、ダウンライトの「調光」機能を使ったのは、誕生日ケーキにろうそくの火をともす時から、吹き消すまでの間、くらいです。

家族5人いるので、1年の間に5回くらい、リビングの照明を一番暗いものに調整します(照明を完全に消してしまうと、真っ暗すぎてろうそくに火がつけにくいので)。

確かに役立ってはいますが、すごく短時間の話だし、懐中電灯やスマホライト、スタンドライトなどでも十分そうです…。

夜中に寝れなくなった時、いったんリビングに来た時や、夜更かしをしてテレビを見たい時に「調光・調色」機能を使った

夜中にゆったり過ごしたい時、電球色に色を変えて、しかも光の強さを弱くしました。これは本当にまれなことで、あまり機会は多くないし、この場合も、他のスタンド型の照明などでも十分そうな気もします…。

リビングの「調光」機能、我が家はほぼ使わない…

リビングで電気を付ける際は、常に一番明るい「全灯」の状態で、「もう少し照明を暗くしたいな」という場面はほぼありません。

日中は、読書や勉強、パソコン作業をするために一番明るくしておきたいし、

稀に色を変えてオレンジの電球色にした場合も、なるべく明るくしたいと思うことがほとんどなので、「全灯」にします。というか「全灯」でしか使いません…。

ダウンライトの「調光」機能は、わが家は必要なかったのかも…!

調光機能を付けなければ、もう少し、照明(のスイッチ)の費用を節約できたわけだし…。

明るさも色も調整できるライトコントロールスイッチは、一つあたり2.3万ほどでした。

※明るさだけの調光ライトコントロールスイッチなら、1万円弱でした。

※2018年築の当時の価格です。

リビング照明の「調色機能」も、我が家は必要なかった

リビングのダウンライトを「昼白色(寒色)」→「中間色」→「電球色(暖色)」に変えられる「調色機能」に関して。

夕方以降はやっぱり、落ち着いた雰囲気の「電球色」にしたほうが落ち着きます。

でも、我が家の場合は、「建築化照明」という間接照明をキッチンの上部に付けたのですが、これが「電球色」。

夕方以降はダウンライトではなく、間接照明を使っているので、ダウンライトの調色機能は使わないのです…!

ダウンライトの色を変えるより、電球色の間接照明を付ける方が、切替がラク

調色をするためのコントロールスイッチは、リビングの窓側に設置しましたが、まずここまで行くのがちょっと面倒。

しかも、小さめのボタンをぽちぽちと押して調整する必要があります。

さらに、夕方に電球色に変えたら、翌朝には昼白色に変えなければいけない…。

この二度手間がちょっと面倒に感じてしまいます。

それに対して、建築化照明のスイッチは、階段を上ってすぐ、キッチンの真横の位置にあり、大きなボタンを押せば付きます。

昼白色にしているダウンライトも、ここにある大きなボタンで消せます。

そのため、ONOFFがすごくやりやすくて、ついこちらを毎日使っていて、ダウンライトの調色機能はわざわざ使わないのが日常です…。

我が家の場合は、建築化照明で簡単に電球色に変えられるので、ダウンライトの調色機能はいらなかった…。

リビングのダウンライトの「調色機能」はあった方がいいが、いらない場合もある

わが家のように、間接照明などで「電球色にできる」ならリビングのダウンライトに調色機能はいらないかもしれません。

が、そういったものがないのであれば、リビングのダウンライトには調色機能を付けてもいいかも、と思います。

夕方以降はやっぱり、電球色にした方が、ゆったりと落ち着けるからです。

寝室のダウンライトは「調光」機能をよく使う。「調色」もしたかった!

ただし寝室では、寝る前や日中に、「調光」機能を毎日のように使っています。

寝室では「調光機能」を使っている

寝室は、電球色のダウンライトのみですが、「調光機能」を付けました。その結果、毎日活躍しています。

寝る前は、少し明るくして寝る支度を整えたり、スマホの充電やアラームをセットしたりしてから、寝る直前には一番暗い色にして寝ます。

そして、昼間用事があるときは一番明るい色に調光しています。(日当たりが悪くて暗いので、昼間も照明が必要です)

寝室の照明に「調色機能」が欲しかった!

ちなみに寝室の一角に、テレワークなどに使えるような、書斎風のカウンターを設置しました。

しかし…照明が電球色のみで、しかも日中の日当たりもよくない部屋なので、パソコン作業やオンライン会議にはちょっと暗くて…。昼間は、昼白色で明るくしたかった…!

スタンドライトを持ってきてもやっぱり暗いので後悔。

寝室こそ、調色・調光機能つきのダウンライトが欲しかったかも…。

照明スイッチの場所で失敗したこと

新築の家、玄関と寝室の「照明スイッチの位置」に後悔…。押しにくい場所のスイッチにイライラ
2018年に2階建て、延床面積約32坪の注文住宅を建てました。間取りなど重要部分の打ち合わせがひと段落してから、「照明の...

家を建てる時に付けたスイッチについての詳細

新築の家、玄関と寝室の「照明スイッチの位置」に後悔…。押しにくい場所のスイッチにイライラ
2018年に2階建て、延床面積約32坪の注文住宅を建てました。間取りなど重要部分の打ち合わせがひと段落してから、「照明の...
error: Content is protected !!