PR
インテリア&家電

お金をかけずにリビング収納を増やすには?実際に買ってみたコスパのよい収納の体験談

記事内に広告が含まれています。

リビングの収納が足りないけれど、なるべくお金をかけずに安く収納場所を増やしたい…!

おしゃれな「キャビネット」はたくさん売っているけれど、高いものばかりでなかなかハードルが高いですよね。

我が家の場合は、お値段はだいたい5000円~6000円以下くらいで、リビングに置いてもそこまでダサくもなく、主張もあまりない収納にこだわってきました。

期間限定のおもちゃ収納や、子供関連の収納に関しては特に、安くて軽くて動かしやすいものを中心に選んでいます。

大きくて高い収納家具よりも、安くて軽いものの方が、いらなくなって処分したいときもあっさりと捨てられるし、捨てるのも楽ですし、リビングでいらなくなれば子ども部屋へ持っていくという移動も楽です。

安くてシンプルなおもちゃ収納

プラスチックタンス「ルームス」

プラスチック製だけど木目調パネルのついた引き出しを購入し、ここに、赤ちゃんの頃はオムツや肌着などを収納していました。

成長してからはおもちゃ用のタンスになっています。

商品名はサンカの「ルームス」。この木目調パネルのものはもう売っていないのですが、ホワイトやライトグレーなどのシンプルなカラーがあり、我が家は洗面所やクローゼット内でも使っています。

いよいよおもちゃを全部卒業してからは、ここは何に使おうかな…?とちょっと思案中。

いらなくなれば、処分してしまってもいいですが、リビングで使うブランケットや、クッションカバーの換え、家電グッズや文房具など、リビングで使うものはたくさんあるので、何かしらの入れ物にしてもいいかも。

 

ダイソーのランドリーバッグ

右側に置いたダイソーのランドリーバッグは、大きめのおもちゃを収納するのに使用していました。

でも、おもちゃがほとんどいらなくなってからは、このランドリーバッグは片付けてしまいました。

 

バルコロール(プラ製かご)

また、「バルコロール」というバケツもおしゃれで使いやすく、軽いので、おもちゃ収納にぴったりです。我が家は昔おもちゃ入れにしていましたが、今はランドリーバスケットにしています。

いろいろな色・サイズがあるので、置く場所や入れるものに合わせて選べます。(我が家はMサイズを使用)

  

木製チェスト

木製のチェストはナチュラルでかわいい雰囲気なので、我が家はリビング収納用に3つも置いています!

中身は、パソコン関連のグッズ(用紙、インクの換え、クリアファイルなど)や、夫の小物、他に5段の木製チェストもありますがそちらには文房具やレターセット、シール、古いデジカメや望遠鏡、昔の年賀状などいろいろなものが収納されています。

引き出しのスムーズさはプラスチックタンスと比べると劣りますが、大人が使う分には問題ない程度です。

ナチュラル系のインテリアにはまりやすいし、長く使えます。

 

ニトリのNカラボ

ニトリで購入した連結Nカラボ。サイズ違いを2つ購入して、連結パーツを購入して連結させました。

とにかくお安かったので本当にビックリ…(全部で3千円もしませんでした)

組み立ては少し手間でしたが、おかげで、散らかりがちだった文庫本やコミック、畳コーナーを勉強場所として使っている子供のプリントやテキストを収納する場所として大活躍しています。

もしここにいらなくなれば、子供部屋にもっていってもいいし、連結していたのをバラバラにしてそれぞれで使うこともできるので賢い!と思っています。

いろいろなサイズがあるので、置きたい場所によって選べるのもポイントが高いですね。

 

扉や、カラーボックス用カーテンで、ごちゃごちゃを隠す

ダイソーなどで購入できるカラーボックス用のカーテンを、突っ張り棒で取り付けるという方法もあります。(我が家も子供部屋のカラーボックスで実践しています)

ニトリの連結Nカラボには、扉も付けられますし、

ごちゃごちゃを隠したい時はやっぱり、「扉つき」のカラボや「ボックス用カーテン」が便利ですね…!

 

サイドテーブル「エノッツ」(ゴミ箱にも収納にも)

ソファの横に置いて使っているサイドテーブル「エノッツ」は、ゴミ箱にもなりますが、実は収納としても便利です。

フタをあけるとけっこうな容量があるので、私は、今は使っていないコード類、延長コードや、リビングで使うことの多いドライヤー(リビングでドライヤーをすると何かと楽なので家族みんな癖になってしまいました)を収納しています。

もちろん雑誌や新聞などの収納にもいいし、おもちゃやブランケットなどの収納にもおすすめ。

 

オープンシェルフ

ちょっと不揃いな、互い違いになっているようなデザインのオープンシェルフ、我が家は寝室で2つ並べて使っていますが、文庫本や小物、CDの収納などに重宝しています。

少し互い違いになっているデザインのオープンシェルフは、普通のシェルフよりもなんとなくおしゃれで便利な気がしています。

オープンなので置くものに気を遣う必要はありますが笑、本やCDならそこまでごちゃついても見えないなと感じているので、あまり気にせず使っています。(我が家は寝室で使用)

 

フラップ収納

中のものを隠したい、でもさっと取り出せるようにもしておきたい、という時に便利なのがやっぱり「フラップ収納」。

ふだんはフラップを開けっ放しにしておけば出し入れがしやすく、隠したいときはフラップを閉じればOK。

また、フラップ部分にお気に入りの雑誌や絵本をディスプレイすることもできて、色々な使い方ができるのが魅力的です!

我が家もずっと欲しい、欲しいと思っていてなかなか買えていないのですが、いずれは絶対買いたいと思っています。

1キューブずつバラバラに買うこともできるので、少しずつ増やしたり、色や扉の形をいろいろ組み合わせてみたりするのも楽しいです。

error:Content is protected !!