とにかく明るいリビングが欲しくて、そして勾配天井の広々としたリビングが欲しくて、日当たりにはそこまで問題ないと思われる南西道路の土地に、二階リビングの注文住宅を建てました。(2018年築)
二階リビングというと、階段の上り下りが面倒とか、老後が心配とか、子どもがリビングを通らずに部屋に出入りできてしまう、といったデメリットがよく言われています。
我が家もそういったデメリットが気になっていましたが、結局二階リビングを選択しました。
その結果、住み心地はどうなのか、成功なのか失敗なのか…。実際に住んでみて感じたことを書いてみたいと思います!
二階リビングの住み心地①外の目線や気配が気にならない

リビングは、家族がのんびりと過ごすための大切な空間です。
だからこそ、外の目線や気配が気になると、ゴロゴロしたくてもしづらいですよね。
二階リビングなら、前の道を歩く人や車の気配がほとんどなく、カーテンがうっかり開けっ放しでもあまり気になりません。
子どもがカーテンをちょっと開けっ放しにしてしまうこともよくあるので、リビングが一階だったらと思うと、落ち着かないだろうなと思います。
ちょっと体調が悪い日や、天気の良い日の午後、ソファでゴロゴロしていても、目線や気配を気にせずのんびりできるのは、インドアは私にはとても重要なポイントです。
※そのため、以前住んでいた旗竿地のリビングも、日当たりが悪いという点を除けば、とても快適だったなあと思います。
また、両隣の家は普通にリビングが一階にあるので、我が家も一階にリビングがあると、どちらかの家のリビングとはどうしても隣り合わせになります。
そうなると、生活音がけっこう気になるのかな?と思います。
特に、窓を開けていると、けっこう音が聞こえるだろうなと。
家と家の距離が近いので、なおさら心配です。子どもを叱る声なんかは、つつぬけでしょうね…。
以前住んでいた家の時は一階リビングで、お庭でちょっと子どもがはしゃいでいる声、ぐずっている声など、窓を閉めていてもけっこう聞こえました。
二階リビングの今の家は、そういった音がほとんどといっていいほど聞こえてきません。我が家のリビングでの生活音もきっとあまり聞こえていないはず…。
二階リビングの住み心地②広くて明るく開放的、しかし…暑い時も

南西向きの二階リビングは明るくて、以前住んでいた家の日当たりの悪いリビングとは雰囲気が全く違います。
制限のある細長い土地の割には、LDKは約23畳と広めに取れたし、勾配天井で天井もすごく高くしたので、開放感もあり、とても居心地がよいです。これは特に、背の高い夫が、住んで何年経っても言い続けている良い部分です。
特に我が家は5人家族で、子どもたちもかなり大きくなり自分の背も越えて、大人が数人いる感じになってきてからは、広く開放的なリビングでよかったとひしひしと感じます。
ただ…我が家は南西向き、しかも掃き出し窓がふたつあり、屋根の軒もあまりなく、日射遮蔽があまりできていません。
我が家は断熱とかはおそらく最低限の仕様のため、二階リビングの午後の暑さはかなりのもので、真夏はもちろんのこと、春からすでに午後は暑い日があります…。2月でも暑くて冷房を付けたくなる時間帯があるなんて、どんだけ…ですよね…。
ほぼ屋根なしのバルコニーも南西側にしっかり広めのものがあるのでコンクリートがメチャ暖められて熱くなります。(本当はインナーバルコニーにしたかった…)

でも、夏はなるべくたくさん汗をかいた方が、冬を健康に過ごせるそうですよ…
暑さ対策としては、遮光カーテンをつけたり、樹脂製のよしずを置いてみたり、掃き出し窓外に「スタイルシェード」を設置したり、窓に貼る遮光シート(クールブレイド)をつけてみたり、色々と試行錯誤しています。

二階リビングにするなら、深い庇などによる夏の日射遮蔽と、特に屋根の断熱や屋根裏の換気を重視した方がいいですね。我が家はそれらが全て足りませんでした!
二階リビングの住み心地③階段の上り下りは意外と面倒ではない

まだみんな若いからでしょうか?買い物の荷物がたくさんあっても、ランドセルが重くても、「あー二階リビングだと階段を上らないといけなくて面倒!」とはなりません。
たいへん面倒くさがりな私ですらまだその点でイラついたことはほとんどありません。
玄関を広くしておいたので、重たくて自分では運べない物、例えば水をひとケース買ったときとかは、玄関においておけば、あとで夫や長男が運んでくれます。
生協で頼んだお米なんかも、ちょっと持って上るくらいは大したことはありません。
以前、賃貸マンションに住んでいた時、エレベーターがない物件で、エントランス前にも階段があったし、さらにそこから3階の部屋まで、ベビーカーや買い物の荷物を持って上がったことを考えると、まったく大したことではありません。今のところは。
忘れ物をしたときとか、足を怪我したときとかは、ちょっと面倒かもしれませんが…。
そして、やはり、高齢になってからは大変なのでしょうね。
ただ、自宅の階段も上り下りできないくらいになったら、いよいよ大問題だな、と…。そもそも一戸建てに住むこと自体が難しくなっているかもしれません。
長生きする場合は一階で過ごし(トイレや洗面、寝室は一階にあるので何とかなるかな)、一階の広いクローゼットをリフォームしてお風呂場を作ってもいいかも、と考えています。
自分たちがそんな年齢になるころは、そろそろお風呂場のリフォームが必要になる時期だと思うので、そのタイミングで一階にお風呂場を作れば、ちょうどいいかもしれません。
配管の問題などはあるかもしれませんが、そうなれば、お風呂ではなく、収納部分を使ってホームエレベーターを設置する、という方法も。
どうしても難しければ、駅近のまあまあいい立地なので、売却して別のところへ移るという手もある。
考えが浅いかもしれませんが、とりあえずは何とかなるのかな?と思っています。
二階リビングの住み心地④二階の足音やお風呂の音が、寝室に響く。一階の寝室では隣の家の音がけっこう気になる
二階の物音が、一階の寝室にけっこう響きます。
一階の寝室の真上に、お風呂場があるので、私が先に寝て夫が二階のお風呂に入っていると、音がすごく響きます…。
想定の範囲内ではありますし、何時間もお風呂に入らないしね…。
我が家の子どもたちは早起きなので、休日の朝早くからリビングで活動しだすと、やはり寝室にも足音が響きます。
ま、親も早起きした方がいいので、起こされても問題はありません(笑)。
それから、これは想定していなかったのですが、お隣の家のお風呂場と、うちの寝室がとても近くて、かなり音が聞こえます…。
ちゃぽーんというかわいい音ではなく、かなり大きな音が。眠りが浅い私は何度か起きてしまうくらいで…。でも後から家を建てて寝室をそんな位置に作った我が家の責任ですね。お隣の間取りとの関係、分かる範囲で調べてから、間取りを決めるべきです。
※その後、内窓「インプラス」を付けることで、騒音問題の軽減を図りました!(単板5㎜ガラス)
※「エクスショップ」さんに設置をお願いしました。
〔PR〕

二階リビングの住み心地⑤洗濯の導線がとても楽。ただし布団干しは面倒

我が家は、リビングと同じ二階に、洗濯機置き場とお風呂場、そしてファミリークローゼットを作ったので、
お風呂場で脱衣→洗濯機で洗う→二階リビングで洗濯ものを干す、
という導線がとても楽です。
二階にウォークインクローゼットも作ったので、乾いたものもほぼこの中にしまえば完結です。

以前住んでいた一戸建てでは、一階から洗濯物を二階に運び、乾いたときもで取り込んで二階の各部屋にしまって…という導線でした。
冬の寒い朝や、夏の暑いとき、暖かいOR冷やした一階から、寒いOR暑い二階へ、家事のために上り下りするのはけっこうストレスだったので、洗濯の負担がとても軽くなりました。
ただし、布団干しはとっても面倒です。
普通だったら、2階に寝室と子ども部屋があって、窓を開けたらすぐベランダで、すぐに干せてすぐにしまえますよね。
でも我が家は、1階に寝室と子ども部屋があるので、布団を二階のベランダまで持って行くのは、なかなか大変です。
でも、「羽毛布団はあまり日当たりのよい場所に干さないほうがいい」と母から聞いて、羽毛布団はあまり頻繁に干す必要はないかと思っています笑。
花粉やPM2.5も少し気になるしね…。
でも敷布団は干した方がいいと思うし…。若干面倒ですが、運動になると思って、今後も頑張ろうと思います。
それか、ずっと欲しくてたまらないレイコップ…。友達の両親も使っていて「すごくゴミが取れるのが目で見て分かるし、とてもいいよ!」と言っていたし、試してみたいな…。
その後、アイリスオーヤマの布団乾燥機を購入して、布団干しをする必要がなくなり、とてもラクになりました!使い方も本当に簡単なので、ズボラな私でも全く問題なく使えています。
二階リビングの住み心地⑥子供部屋へ直行…は今のところ気にならない
子供がリビングを通らず子供部屋へ直行してしまう…という部分は、今のところはあまり困っていません。(子供は中高生)
帰ったら部屋で制服を部屋着に着替えてから、学校のカバン類も全部二階リビングへ持ってきて、二階で宿題をしているし、食べ物(冷蔵庫・パントリー)も二階にあるので、二階に来ざるを得ない感じになっています。
今後、もしかしたら困ることもあるのかもしれませんが、玄関ドアが開く音が階段を通して絶対に聞こえるので、私は気づくと思いますね笑。
子供の友達が来た時も、二階へ案内する必要がなく、一階の子供部屋とトイレ、洗面台を使ってもらえば事足りるので問題なしです。
二階リビング、結局、成功か失敗か?
結局、成功だったのか失敗だったのか、今の時点ではまだ分かりません。
自分たちが老後を迎えたとき、もしかしたら後悔することはあるかもしれません。
二階に水回りを持ってきたことによる、配管のトラブルも若干心配しています。
夏(だけではなく、春・秋の暖かい日も)の暑さにも若干、二階リビングを後悔することもあります。
でも、やはり天然の明るさが体に嬉しく、家にこもっていても暗い気分にならないのは、とてもよかったと思います。
外の気配や目線が気にならないのと、洗濯が楽なのも、とてもよかった点です。
成功か失敗か…今の時点では、まだはっきりとは言えないのかな…!
※二階リビングにするなら、もっとこうしたらよかった…こうして良かった…というポイントをまとめた別記事もあります。
〔PR〕
