二階リビングにこだわった我が家、その理由の一つが、「勾配天井にできる」というものでした。
背の高い夫は、天井の高さをとにかく高くしたい!圧迫感をなくして開放的にしたい!と希望していました。
確かに、以前住んでいた家のリビングは、天井高が240㎝、しかもLDKが少し狭めで、背の高い夫は特に、圧迫感を感じていたようです。
今回の注文住宅では、勾配天井でかなり高い天井が実現しましたが、そのメリットとデメリットとは…?
メリット①。広々としている。


我が家の勾配天井は、三角屋根の形。
現場監督さんが、「さらに天井を高くできましたー!」なんて言ってくれていたので、設計の段階よりさらに、高い位置まで天井を上げられたみたいです。
おかげで、かなり開放的な、広々とした空間ができたと思います。
家族全員がそろっていてもあまり圧迫感もなく(ケンカが起きて誰かが一階へ避難してしまうこともありますが(笑))、居心地のよいリビングができた、と思います。
メリット②。勾配部分に高窓を付けて、光を取り入れられる。

勾配部分に、高窓を付けることで、冬も明るさを確保。
もし万が一、道路をはさんでお向かいの家が、建て替えて三階建てとかになっても、光が入るように…という、心配性な理由もありました。
カーテン類がないので、ちょっとまぶしいこともありますが(笑)、一応、ひさしを付けてあるので、真夏の直射日光は入らない(はず)。
それから、この窓から見える、空の色がとてもキレイです。向かいにあるおうちもこの窓からは見えないので、景色がいいのです。(とても小さいので、空と雲だけっていう感じですが)
本当は、開閉できる窓であれば、部屋の中の通気性がかなりアップしたと思うのですが…開け閉めは大変そうだし、費用もかなりUPしそうだったので断念してしまいました。
デメリット①。冷暖房効率が悪くなる。
想像通りなのですが…冷暖房が効きづらくなります!
今、リビングで使っているエアコンは、18畳用のわりと大きめのエアコンですが、馬力が足りません。本当に暑い夏の午後や、寒い冬の午前中は、馬力不足が否めず、とうとう買い替えることを決めました…。
次は、21畳用以上のさらに大きなものを付けようと思いますが…高いですよねえ。消費税アップ前に買えばよかったかもしれません…。
※その後、なんと29畳用のエアコンに買い換えました…。本当は、もう一台エアコンを増やすという方法にしたかったけれど、エアコン用のコンセントを一か所しか作らなかったせいで、「大きなエアコンを買いなおす」ことになってしまいました…。
デメリット②。高い部分の掃除やメンテナンスが大変。
天井がとてもとても高く、とても手が届かないので、もし汚れが付いた場合(子どもがボールを投げたりした跡がついたり?)や、壁紙の張替えの時が、とても大変そう…。
さらに、天井に付けているダウンライトなどを交換するときも大変です。
壁紙の張替えも、ダウンライトの交換も、高い位置のために、作業費用も高くついてしまいそうです。
※勾配部分にある高窓に内窓(インプラス)を付けたいなと思った時に、見積もりに来てもらうと、「足場が必要になりかなり費用がかかる」と言われて断念したことも…。
そして、別記事でも書きましたが、高窓にホコリがたまっても、なかなか掃除がしづらいですね。子どものおかげで、高窓に物がのっかることもあります(笑)。
そもそも、この窓が汚れたら、どうやって掃除するんでしょうかね…?
うーん考えたくない案件ですね(笑)。
のちに、大きな業者並みの脚立を購入して、掃除などをしました…!収納時もかさばります…。
デメリット③。建築費用が割高になる。
勾配天井にしたことで、かかった費用も当然あります。
勾配天井と高窓2個で、追加料金は、¥150,1600。
建てるときも、住んでいるとき(冷暖房)も、メンテナンスにもお金が余分にかかるなんて…ちょっと、勾配天井イマイチだったかな!?なんて気もしてきてしまいますね…。
デメリット④。狭い空間には向かない。我が家の場合は和室を個室にできなかった。
勾配天井を、狭い空間で作ってしまうと、かえって圧迫感が出てしまうそうです。
高い部分から低い部分へと、天井がナナメになっているので、狭い空間では「天井が迫ってきている」「落ち着かない…」という雰囲気になってしまう危険があるそうなのです。
確かに、想像してみるとそうなりそうですよね…。
我が家の場合は、とにかくリビングを広くすることを最優先にしたので、リビングの勾配天井は譲れず、
リビングに隣接させる和室を、個室ではなく、畳スペースにしました。
でも本当なら、壁とふすまを作って、個室にしたかった~!
まとめ。
リビングの勾配天井…デメリットの方が多くて、もしかしたら失敗だったのかな…!?
でも、心地よい、開放的な、広々リビング…これも決して悪くないので、よかったということにします(笑)。
そして、いざとなったら「リフォーム」ですね!!
私もリフォームの見積もりを比較するために「リショップナビ」というサイトを利用したことがあります。リフォームをお考えの方にはおススメです。
