一階で洗濯物を干すと、洗濯物が丸見えに…。解決方法は?

一戸建ての場合、リビングや洗濯機置き場が一階で、干すのとしまうのが二階…ということが多いですよね。

前に私が住んでいた家も実家もそうだったのですが、やっぱり重い洗濯物を二階まで持って行って干し、乾いた後も二階へ行って取り込んで片づけて…というのがとても面倒でした。

特に寒い冬の朝、暖房の付いていない二階へ上がって、さらに寒い外に干すのがつらい。

夏も、灼熱地獄の二階に上がって干して、また取り込みに行って…というのが大変でした。

特に、赤ちゃんが小さいときは、目が離せないので、ちょっと二階へ干しに…取り込みに…というのも大変です。

1階で洗濯物を干すのは楽!だけど…

我が家も、前の家に住んでいる時、子供がまだ赤ちゃんの頃などは特に、1階の洗濯機で洗ったら、1階のリビングで干していた時期があり、本当に楽でした。

でも、室内干しだと湿気が気になってしまったり、部屋干し臭が気になってしまったこともありました…。

そこで、洗濯物を「一階の窓の外」「庭」などで干すという方法も、最近よく見かけます。

ただ、外その場合は「洗濯物がすごく目立つ!」という問題点がありますよね…。

問題点:お隣のリビングや玄関、通りから丸見えに…!

一階のリビングの掃き出し窓の外に、壁付けの竿掛けを付けて、そこに洗濯物を干しているのを時々見かけます。

※こちらは我が家の二階リビングの外壁に付けた壁掛け竿掛けの写真です。

また、庭に物干し台を置いて、洗濯物を干しているお宅もあります。

ただ、いずれの場合も、最近の住宅地はオープン外構の場合が多くて、1階で干す場合はたいてい、通りから洗濯物が丸見えです。

それに住宅が密集していることも多いので、おそらくお隣のリビングの窓からも洗濯物が丸見えだし、お互いに気になってしまいそうだなあ…と心配してしまいます。

ベランダの場合は、通りから見えたとしても、一階に干されているものよりも距離がある分、見る側もあまり気にならないし、干す側も見られる心配が少ないのではと思います。

とはいえやっぱり、リビングや洗濯機のある階と同じ階で干すのがラクですよね…。

対策方法1:パネルやシェードなどを設置して目隠しする

解決策としては、まずは「目隠し」。

テラス屋根と目隠しパネル

こちらはバルコニーに、「バルコニー屋根」を付けて、さらに「目隠しパネル」を付けた場合の図ですが、

同じように、一階リビングの掃き出し窓の外側に「テラス屋根」を付けて、さらに「目隠しパネル」を付ければ、外からも目立たないだろうなと思います。

洗濯物の雨除けにもなるし、防犯性もアップしそうな気がします。

スタイルシェードで目隠し

パネルの他にも、我が家も設置しているLIXILの「スタイルシェード」などで目隠ししてしまう方法も。

掃き出し窓の上部に取り付けをすると、掃き出し窓と平行に下におろして日除けをする以外にも、ななめ下に固定をしておくことができます。(ウッドデッキに金具を設置したり等の方法があります)

スタイルシェードなら、必要ないときならサッとしまっておけてとても便利です。

洗濯物を隠したいときはシェードを下ろしておき、外を見たいときや洗濯物を干していない時はロールスクリーンのようにワンタッチでしまうことができます。

補足

※スタイルシェードは、商品を購入してDIYすることもできますが、DIYが難しい場合はリフォーム会社などにお願いして取り付けてもらうのが一般的。我が家はハウスメーカーにお願いして取り付けしてもらいました。でもDIYができる方なら問題なく自分で取り付けができるそうですよ。

テラス屋根を付けて、そこにスタイルシェードを設置することも可能です。

 

スタイルシェードなら、必要ないときや外の景色を見たいときはサッとしまっておけるので、本当に便利です!我が家のバルコニーでも本当に重宝しています。

あまりに強い紫外線が長時間当たると生地を傷めるので、スタイルシェードをかけておくと安心して干しておけるというのもメリットです。

対策方法2:フェンス、植木、生垣など

また、庭に物干し台を置く場合は、背が高めのフェンスで目隠しをしたり、植木や、生垣とかで目隠しをする方法もありますね。

置くだけのプランターフェンスを並べるのも手軽でいいかも…。

これにアイビーなどのツル性の植物を這わせたりしたらオシャレだし、下部プランターにお花を植えたりして、それをいくつか並べたりしたら、目隠ししつつとてもオシャレになりそう!です。

対策方法3:「縁側」「サンルーム」

もっとしっかり洗濯物を囲んでしまえばさらに安心…です。

憧れの「サンルーム」や、昔ながらの縁側風のものがあれば、そこで洗濯物を干せて、外からの視線もある程度カットできます。

囲まれているので防犯性も高いし、雨に当たる心配もなくて、うらやましいなあと思います。

ちなみに私の実家は、二階バルコニーにサンルームを後付けしていましたが、雨の音がちょっとうるさいこと以外はとても快適だそうです。

風が通りにくいときは乾きにくいので、近くにサーキュレーターなどを置いて風を当てられるとよさそうだなあと感じました。

天気を気にせず、外からの見た目も気にならず、いつでも洗濯物を干すことができてとても便利でうらやましいです。

サンルームを付ける工事はちょっと大掛かりになるので、リフォーム会社に相談して見積もりを取ったりすると良いと思います。我が家も「リショップナビ」を使って紹介してもらい、見積もりに来てもらったことがありますが、とても便利でした!

error:Content is protected !!