注文住宅のお風呂。パナソニックバスルームFZの「エスライン浴槽」で節水?

2018年に注文住宅を建てた我が家。

その際、お風呂に関してはあまりこだわりがなかったのですが、一応、Panasonicのショールームに足を運んで色々なサンプルを実際に見て、選択できる部分は希望通りに選択しました。

半身浴ができるベンチがある、「エスライン浴槽」

我が家のお風呂、パナソニックバスルームFZの、アクアマーブル人大浴室保温浴槽Ⅱ(ホワイト)、人工大理石「風」になっているのですが、ちょっと汚れているようにも見えるという…笑。

そして、浴槽は2種類から選べたのですが、夫が実際にショールームで中に入って座ってみて、より広いと感じる方を選択。

それが、ベンチ部分のある「エスライン浴槽」でした。

浴槽を上から見ると、アルファベットの「S」の字のように、ちょっと波型を描いているんですね。そのため、体の大きな夫が入った時に、普通の四角型よりもちょっと余裕を感じたようです。

左側に、少しイスのようになっている部分がありますが、ここに末っ子がいつも座っていて、とてもちょうどよいです。大人なら、半身浴をするのにちょうどよいと思います。

このイス部分のでっぱりがあるおかげで、同じ大きさの別の浴槽(アーチ型)に比べて、満水時で約10リットルの節水ができるということですが…。

水道代が安くなった!

確かに、我が家では、前の家から引っ越してから水道代が少しだけですが安くなりました。

末っ子が生まれてから、赤ちゃんのオムツについた排泄物をいちいちトイレに流したり、手を洗う回数が格段に増えたり、哺乳瓶洗いやら、頻繁な吐き戻しで汚した洋服・シーツの洗い物やら、とにかく水道を使う量が増えていたので、金額もUPしてしまっていました。

そこで、洗濯の回数をなるべく減らしたり、トイレも頻繁に流しすぎないように気を付けていたら1000円ほどは安くなりました。

そして今の家に引っ越してからも、水を使いすぎないように、家族みんなで気を付けているつもりです。

末っ子も成長し、赤ちゃん時代よりも水を使わなくなったことも節水ができた原因かと思います。

お風呂の湯量は「1」に

我が家は、冬はもちろんのこと、夏でも必ず毎日、浴槽にお湯をためて、しっかりお風呂につからないといけない派。特に夫がうるさくて、どんなに暑い日でも、シャワーだけでは無理、絶対にお風呂は必要!という人です。

そのため、毎日毎日お風呂を沸かすので、水道の使用量が気になって…。

洗濯に使えばエコになるしいいかもしれないのですが、残り湯の雑菌とか、衛生面での心配があり、洗濯には使いません。

何せ5人もの人が入るので、残り湯の衛生状態はとっても心配です笑。

そこで、お風呂を沸かすときの湯量は、必ず、最低ラインの「1」です。

それでも、ベンチ部分があるおかげか、お湯が少ない!という印象は受けません。

ちょっと寝そべるように入れば肩まで入って体を温めることができるくらい、十分な湯量があるので、誰からも不満の声は聞きません。

一番しっかり浸かりたい夫は、体が大きいので、自動的にかなり上までお湯が来ますしね笑。

 

error:Content is protected !!