我が家のリビングの一角にある、約2畳弱の、小上がりになっている部分は、子ども用の「スタディカウンター」になっています。
子どもたちは、学校から帰ってくると、すぐにここにカバンやランドセルを置くのですが、意外と邪魔に思わず、とても便利です。
スタディカウンターの散らかり具合

現状のスタディカウンターはこんな感じになっています。
机の上に敷いた、透明のテーブルマット(ホームセンターで購入)の中には、好きなポスターを入れたり、時間割表を入れたりして、ちょっとゴチャつきも見られます。
CDプレイヤーや、サーキュレーター、小物を入れるカゴが無造作に置かれ、日めくりカレンダーもぶら下がっています。
カウンターの上に、テキストやらなにやら積まれて山になることもすくなくないので、邪魔だなあと思いつつ、まあ勉強のものなら仕方ないかなとあきらめながら、どうしても気になったときは後ろの収納に私が片付けたりもします。
ランドセルやバッグが置かれていても、段差のおかげか気にならない
そしてランドセルやカバンも、この小上がりの上にいつも雑に置かれています。

でも、ここがフラットなスペースではなく、
床から2段上がった状態なためか、ランドセルやカバンをここに置いていても、あまり邪魔ではなく、
「こんなところに置いてー!」「邪魔じゃないの!」という風には思いません。
ここがふつうのフラットなスペースだったら、「足元に転がっている」状態なので、邪魔に感じたかもしれませんが、一段、二段上がった場所のため「棚の上に置かれている」状態に近い感覚なのか分かりませんが、置かれていても邪魔に思わないのです。
そのため、すっかりここが子ども用バッグ専用の置き場のような存在になっています。
そして翌朝にはまたみんながここにあるバッグを持って出るので、スッキリとします笑。
リビングに子ども用勉強コーナー+ランドセルも置けると、親も便利
このように、小上がりになっているスタディカウンターは、子どもにとってもカバン置き場として使いやすく、親もあまりイライラしない、とてもちょうどよい場所になっています。
リビングの脇にある部分なので、ここにランドセルや学校のカバンを置いていれば、すぐに宿題もできるし、持ち物チェックもできるし、連絡帳やおたよりの確認、給食セットの交換も、親だってしやすい、というメリットが意外と大きいです。
ちなみに、子どもの教科書も二階に収納しているので、時間割をそろえることを考えても、ランドセルはここが適切。
帰ってきたらランドセル類は子ども部屋に置きなさい!という風にしていたら、きっと宿題をなかなかしなくなるだろうと思うので…。
収納棚とカウンターの下(足元)の現状
テキストや、時間割外の教科書・ノートなどは、DENにある階段上収納(折れ戸扉)に入れるようにしていますが、

長男の遊びグッズ・どんどん増える趣味のカードファイルや、末っ子の折り紙、お勉強セットなどは、ボックスに入れて、カウンターの下の部分に置いています。
足元なので、リビングからはもちろん、階段を上ってきた時も全く見えず、多少ゴチャついていても大丈夫。
細かいものやゴミがどんどん入り込んでしまうので、時々、全部ひっくり返して整理整頓が必要にはなるのがちょっと大変ではありますが笑、
子どもがカウンターで使うあらゆるものをポンポンものを入れて置けるので、とても便利なスペースです。

今は、ダイソーで購入した大きめの四角いランドリーボックスを使っています。

以前は車のトランク用の折り畳みボックスを使っていました。これもたっぷり物が入って便利でした。
本当は、この足元の部分にランドセルやカバンを置けるようにした方が、より散らからず美しいと思われるのですが…!子どもにはなかなかハードルが高そうだし、まあ今後の目標、ということでいいとします。
※このスタディカウンターの足元、ゴミがたまるので掃除がけっこう面倒ではあります。