リビングの一角に、子どもの遊びスペース用に畳コーナーを作りました。
しかし、おもちゃの収納はどうしよう?と悩み、今もちょっと迷い中です…。
本当はIKEAのトロファストが欲しかった。
IKEAのトロファスト、オシャレですよね。
パイン材を使っていたり、引き出しは軽くて子どもも引き出しやすかったり…。新居にぜひ置きたい!
でも、結局まだ買えていなくて…。
とりあえず…大好きな「ルームス」。
脱衣所、WICなど、我が家のいたるところで使われている、サンカのルームス(ROOM’S)。
上記の色違い、木目調のものを以前から持っていたので、リビングのおもちゃ収納として使っています。
※今、この木目調のものは手に入らないみたいで、とても残念です…。

う…うん…まあ、悪くはないかな…?という感じでしょうか(笑)。
プラスチックだし、横から見た感じがちょっと安っぽいね、と夫から厳しい評価がされていますが…。
軽くて子どもが引き出しやすく、けっこうたっぷりとおもちゃが入るので、わりと気に入っています。

こどもちゃれんじのおもちゃがたっぷり入っています(笑)。
ちなみに、一番右上は、靴下や幼稚園の制服、体操服などが入っています。
一番右下は、おむつ時代はおむつやおしりふきが収納されていました。今は、普通におもちゃ入れです(笑)。
絵本は、「マガジンラック」(ニッチ)に収納。
たくさんのしまじろうの絵本、お気に入りの絵本は、カウンターの壁に付けたニッチのマガジンラックに入れています。

もう、入れすぎてパンパンですが(笑)、子どもが気軽に取り出して読みやすく、けっこう気に入っています。
いずれは私の雑誌とか、好きな本とかを入れることになるかな?そして畳でゴロゴロしながら読むのを想像しています(笑)。
畳には置かず「板の間」を利用。
マガジンラックに入りきらない分は、ダイソーの大きな布カゴ(確か200円だった)に入れて、「とりあえず」収納です。
読みすぎてもうボロボロの絵本ばかりだし、いずれはなくなってしまう、期間限定のものだしね…。そのための家具はなるべく増やさないでおこう!ということで(言い訳、言い訳)。


上の写真のように、畳コーナーの端の部分を「板の間」にしたので、
おもちゃ収納チェストやカゴやらを、この板の間に置いています。
インテリア的には正解ではないと思いますが、ま、今だけ、今だけと思って(笑)。
ちなみに、以前の家住んでいた時、和室に大きな木製タンスを置いていました。
もちろん、板の間なんてなくて、畳の上に堂々と置いていたのですが…。
引っ越しの時、タンスをずらすと、そこの部分だけ緑?になっていました。カビが生えた!?
やはり、畳の上に何かをずっと置いておくのは良くないんだな、と勉強になりました(当たり前?)。
今の家では、軽くタンスなどの収納グッズを置けるように、板の間を付けました(正確には、普通にフローリングです。和室で使うようなしっかりとした「板」にすると、けっこう高いと言われたので…)。
ちょっとカゴなどが畳にはみ出してしまっているので(笑)、横にするとか工夫をして、はみ出さないように気を付けたいと思います。