対面キッチンカウンターの「立ち上がり」はどれくらいがいい?立ち上がりなし・ありを経験してみて【注文住宅キッチン】

2018年築の注文住宅、我が家のキッチンは、いわゆる「対面キッチン」です。

キッチンに立った時に子どもの様子を見守れること、顔を上げた時にリビングダイニングや窓の景色が見えること、という希望があったため、対面キッチンは必須でした。

やはりキッチンで洗い物など作業をしている時に、閉塞感を感じるのはつらいと思ったし、これまで住んできた家もほぼすべて対面キッチンだったため、それ以外の選択肢はありませんでした。

そこで少し迷ったのが、対面キッチンのカウンターの「立ち上がり」をどれくらいにするか?ということです。

マンションの時は、立ち上がりがゼロ(フルフラット)

以前住んでいたマンションでは、立ち上がりがほぼなく、フラットな人工大理石のカウンターがありました。

水撥ねに関しては、ちょっと手元が狂ってしまった時を除いては笑、ほとんど気になりませんでした。

それはカウンターが少し長め?奥行きがあったためかなと。

吊戸棚も外してもらったので、見晴らしもよく感じたし、広々として感じます。

何かをキッチンから渡したいときもとても渡しやすくてよかったと思いますね。

ただ、キッチンがダイニング側から丸見えなので、ごちゃごちゃしていたら全て丸見え…!

キッチン・ダイニング側どちらも、掃除、整理整頓へのプレッシャーはそこそこありました笑。

とはいえ、観葉植物やふきんスタンドなど、結局いろいろとカウンターにものを置きがちになっていましたが…。

ですが、フルフラットなため掃除もシンプルだし、簡単だったなと思います。

建売の時…立ち上がりが高め?吊戸棚もあって閉塞感があった

その後住んだ建売一戸建てでは、吊戸棚があり、立ち上がりもいくらかあって、

対面キッチンではあるけれど、キッチンに穴があいていて、いちおうダイニング側が見える…という感じでした。

キッチンが奥まった場所にあったせいもあり、少し閉塞感がありましたが、それも慣れの問題で、特に問題は感じませんでした。

この立ち上がった壁の部分が、意外と水撥ねで汚れるし、ついつい物を置きがちになっていました。

ただ困ったのは、テレビが見にくかったことかな…!

いつも皿を洗いながら首をぐいっと傾けていたような気がします。

テレビの位置や大きさにもよるのかもしれませんけどね。

今回の注文住宅では…立ち上がり約20㎝(パナソニックラクシーナ)

立ち上がりについて悩んだ時に、ハウスメーカーの人と少し相談した記憶がありますが、

※ちなみにキッチンはハウスメーカーの標準のパナソニック「ラクシーナ」です。

やはり水撥ねは気になるし、カウンターの向こう側にニッチを付けたいという希望があったので、立ち上がりはありになりました。

小さめの卓上カレンダーを置くのにちょうどよい横長ニッチ。

20㎝の立ち上がりを付けて…「物を置きがちになる」

つい、壁があることで、いろいろとものを置きがちにはなってしまいます。

この写真では、ダイソーで買った猫ちゃんのたわししか置いていませんが、つい乾かし中のペットボトルやら色々置きがちになってしまいます。

でも最近、ゴム手袋をかけておくために購入した、タワーの布巾かけがギリギリ隠れるくらいの高さなので、ちょうどいい感じがします!

20㎝の立ち上がりを付けて…「水はねの掃除が面倒」

立ち上がりの壁に水はねはどうしてもするし、気がついたらちょっとした汚れもついているので、掃除が面倒です。

でもその代わり、この立ち上がり壁がなかったら全部ダイニングに飛んでいたのかなと考えるとちょっと怖いですね。

その場合は、よく見る透明のプレートを前に置けばいいのかな。

20㎝の立ち上がりを付けて…「閉塞感は特にない」

20㎝程度の立ち上がりなら、視界は遮られないので、閉塞感は特に感じません。

私は身長152㎝くらいで低いのですが、20㎝くらいの立ち上がりなら全く視界に影響しません。ちなみにキッチンの高さは約85㎝です。

特に今回は吊戸棚も付けなかったので、目線の先は広々としているしちょうどよいと思います。

テレビも見えやすいし、これくらいでちょうどよかったのかなという感じですね。

ちなみに食器の受け渡しなども問題なくできます。もちろんフルフラットの場合よりも少し「よいしょ」という感じで気を遣う感じではありますが…。

もしかしたらもう少し、5㎝~10㎝くらい低くてもよかったかな?と思わなくもないですが、まあニッチを付けたいという希望もあったわけだし、そこまで大きな差ではないと思うので…。

 

error:Content is protected !!