2018年築の注文住宅、2階のリビングや洗面所、1階の寝室などに、ハイサイドライト(高い位置の窓)をいくつか付けました。
注文住宅っぽさがあるし、かっこいいし、採光にもよさそうだし、目線も気になりにくそう…!と思ってつけた窓たちですが…。
暮らしてみると、ちょっと後悔もありました。
1階寝室のハイサイドライト、失敗した理由

- 透明ガラス、1階、住宅密集地…高い位置でも、隣家からの目線が気になる
- 高窓に当たる雨の音がうるさい
- ハイサイドライトにしたせいで、エアコンの位置が限られてしまった
- 高い位置にあるので、掃除が面倒
透明ガラス、1階、住宅密集地…高い位置でも、隣家からの目線が気になる

まず入居して思ったのが、1階の部屋だと、高い位置の窓だとしても隣の家からの目線が気になること…!
この横長のハイサイドライト(引き違い窓)をつけたのは、「1階」の「寝室」です。
ふつうに2階にある寝室だったら、ハイサイドライトからの視線・目線は気にならなかったと思いますが、
住宅密集地の1階の部屋でハイサイドライト、しかも透明のガラスでは、目線が気になります…!
透明ではなく型ガラスにすればよかった…。
ダークブラウンのロールスクリーンしかつけなかったのですが、おろすと真っ暗になってしまうので、いつもスクリーンはあけたまま。夜寝る時も、朝日で自然に起きたいので、開けたままです。

なので、目線カットのために、ガラスフィルムを自分で貼り付けました。高い位置にあるので、きれいに貼るのが大変でした…。

高窓に当たる雨の音がうるさい
そして、ここに当たる雨の音がうるさいです…!強めの雨が降ると、バラバラバラ…とけっこうな音が聞こえます。
ハイサイドライトにしたせいで、エアコンの位置が限られてしまった

寝室の壁には、大きめの引き違い窓と、このハイサイドライト、そして吊り本棚を設置。
寝室奥は、雰囲気を変えるためにダークブラウンの壁紙にしたので、ここにエアコンを設置するのはいまいちだねとなってこの面は避けました。
そのためエアコンの位置は、ベッドの枕の位置にあたる部分にしか付けられませんでした…!
ハイサイドライトではなく、ふつうの位置の窓だったら、寝ている時に顔あたりに風が直撃する場所を避けてエアコンを設置できただろうな…。
高い位置にあるので、掃除が面倒
当たり前なのですが、やっぱり、ちょっと高い位置にあるので、掃除をするときは大変です。
ベッドの上に乗ればほぼ全体的に届きますが、かなり横長なので、端の方はちょっと届かなくて、すみずみまで掃除をするとなると大変です…!
2階のハイサイドライト(リビング・洗面所)にも後悔ポイントが
2階には、開け閉めのできないFIXの横長のハイサイドライトをいくつか設置しました。
リビング西側のハイサイドライト
2階リビングの西側のハイサイドライト。

透けないようにザラザラになっている型ガラスです。サイズは119㎝×30㎝。
こちらは型ガラスなので目線は気にならないのですが、西日が当たる時期があるのでまぶしくてちょっと後悔…。
洗面台上のハイサイドライト
北側にある2階の洗面所にも、洗面台の上に横長のハイサイドライトがあります。

こちらも型ガラスです。サイズは60㎝×30㎝。
洗面所のこの窓は、北側にあるので、ふんわりと明るくて、目線も気にならないし、空の色が見えてきれいだし、見た目もちょっと素敵に見えるので、気に入っています。
くもりガラスのハイサイドライトをつけるのであれば、住宅密集地でも目線も気にならないし、おしゃれで光もしっかり入るのですごくいいです。
ただ、たまに掃除をする際に、高い位置にあるので掃除が大変、というデメリットはあります…。
内側は脚立などを使えばなんとかなりますが、外側がとにかく大変。FIXで開けられないので外側を拭くには、家の外から掃除をする必要があり、さらに、超長いグラスワイパーが必要になります…!

まとめ
我が家の1階寝室の透明なハイサイドライトと、リビング西側のハイサイドライトはちょっと失敗だったなあ…と思います。
おしゃれだし採光にもいいし、型ガラスにすれば目線も気にならないのでいいのですが、掃除が大変など、やはりデメリットもありますね…。