建売一戸建てに住んでいた時に、メリットと同時にデメリットも感じていた「和室」。
6畳間の和室があった時の体験談をご紹介します。
障子、すぐに破れる!直すのが大変。
障子がとにかくすぐに破れます…子どもにかなりびりびりとやられてしまうのです!ペットがいる場合もよく悲惨なことになりますよね…。
しかも、和室は外から来るお客様にバッチリ見える位置にあり、障子がやぶれているとかなり目立ってしまい、とても困りました。
障子の破れたところに貼る、お花の形のシールでごまかすと、かなりいい感じになりました。
破れた部分が小さいうちは、こういうもので何とかなります。


でも、いよいよ破られすぎてごまかしきれなくなってから、自力で障子紙を張り替えました。
のりで貼るタイプは大変、というのを聞いていたので、アイロンで貼るタイプとも迷ったのですが、両面テープで貼るタイプにしてみました。
主に夫が張り替えてくれたのですが、普段温厚な夫もイライラするくらい大変そうでした(笑)。でも、まだ両面テープタイプだったから助かった!と言っていました。
枠に合わせてカットしたけれど長さが足りなくて貼り合わせたりもしましたが、下の写真のような感じになりました。

カンペキではないけれど、びりびりに破られた状態よりはずっとずっとマシだし、十分キレイ!という感じになりました。
しかし、まず、もともとの障子紙をきれいにはがすところから本当に大変だったので…、和室の障子は、子育て中の家庭には鬼門かも!!と思った経験です…。
でも、障子も悪いことばかりではありません。
障子のメリット、明るい!
レースカーテンよりもしっかりと視線を遮ることができて、しかもしっかりと光が入る障子。おかげで、和室で寝るのがとても気持ちよかったです。
切迫早産で一日中安静にしているときも、産後に布団を敷いて赤ちゃんと昼間から寝ているときも、和室はありがたいなとしみじみ思いました。
障子ごしの日光は、暑すぎず暗すぎずとてもちょうどよくて、心が和むんですよね~。本当に、和室があってよかったなあと思っていました。
畳のメリット、布団を敷いて寝るのが気持ちいい!
末っ子を産んでからしばらくは、夜も和室で布団を敷いて寝ていましたが、畳に布団ってなんだか妙に落ち着くのです。
割と日当たりのよい和室でしたが、夏でも夜はわりと涼しくて快適だったので、上の子も「ここで寝たい、気持ちいい!」と何度もねだっていたくらい…。
畳の部屋があると、病気の人がいるときや、実家から親が出てきた時などにも、とても便利ですよね。
今の家には、和室がなく、畳スペースしかないのですが、子どもが「和室をなんで作らなかったんだ!」と言っているくらい(笑)、和室ってなんだか落ち着くスペースなんですよね。
畳のデメリット、畳のメンテナンス。
4年間ほど、畳に木のタンスを置いておいたのですが、ずっと位置を変えなかったせいで、タンスをどかすとその部分だけが緑に変色してしまいました…カビてしまったのかな?
アルコールスプレーなどで一生懸命掃除してみましたが、やはりそう簡単には取れず、そのまま売却しましたが…見た目はとても悪いですよね…。
畳の汚れはなかなか取りにくいし、畳ごと交換するとなるとそれも大変。畳のメンテナンスはけっこう面倒かもしれません。
でも、フローリングだってすぐに傷がつくし、どんな床でもある程度のメンテナンスの手間とお金がかかることを考えると、畳はダメ!っていうわけではないと思います。
和室、やっぱりあるとよかった。
人によるとは思いますが、私の場合は、和室があってよかったな、と思います。今住んでいる家にも、本当は和室が欲しかった!