5月くらいからすでに午後が暑くてたまらない、南西向き二階リビングの我が家。
冷房も5月、6月の午後は毎日のように使ってきたように思います。
エアコンを新調し、かなりパワフルなものになったので、「冷えなくて暑くて困る問題」は解消されたようですが、その代わり、冷房による「冷え」問題が発生…!?
そして気になる電気代は…!?
冷房を使うために冷える…!

5月くらいから、いや2月にも1度午後に冷房を付けたことがありますが(笑)、
午後はほぼ毎日のように冷房を使っています。暑い日は午前中から…。
梅雨に入ってからは何度か肌寒い日があり、冷房なしで過ごした日もありましたが、一階と比べてやはり二階はもわっとした熱気がこもりやすくて、エアコンを一度も付けない日はほとんどないという最近です。
そのためか…単なる運動不足・筋肉不足もあるのですが…私の「冷え」という問題が発生しました。
エアコンは大きなものに買い替えたので、すぐに涼しくなり助かっているのですが、ちょっと寒いなと思ってから体が冷えていることに気が付き、そこから温度を上げたりするので、どうしても体が冷えにさらされます。
体が冷えると体調を崩しやすくなるので、冷房による冷え対策はなんとかしなければ!
冷え対策には…羽織もの。
寝る時も、暑いのを我慢しながら薄着で寝るよりも、しっかり布団を着つつ冷房を使った方が体に良いと言われます。
そのため暑い二階リビングも、冷房を我慢するよりは、長袖などで冷えをカバーしながら、部屋を適度に冷やす方が良さそうです。
暑い日は半袖などでかなり薄着になりがちですが、冷房が効いた室内では、軽く羽織れるカーディガン等、上着が欠かせないですね。
もしくは、子どもが赤ちゃんだった時、ギフトでもらってかなり活躍していた(今でもお昼寝に活躍中)、エイデンアンドアネイのガーゼのおくるみが、ちょっと肩から腕にかけるのにちょうどよく、暑すぎず軽やかでちょうどよいです(笑)。
「A.I.自動」モードにする。
これまで、あまりよくわからなくて使っていなかったのですが、我が家のエアコン(霧ヶ峰)には「A.I.自動」ボタンがあります。
A.I.自動モードで冷房運転をしてみると、余計な冷えがかなり解消されました。

ちなみに「A.I.ナビ」ボタンを押すと、画面に、今の室温や、今どんな運転をしているのか…というのが表示されます。

ある日「A.I.ナビ」ボタンで確認してみると、「寒いと感じている人を見つけました。風よけをしながら控えめな運転をしています」というような内容が表示されてビックリ。一緒にリビングにいた家族に確認すると、ちょっと寒いと言っている人が二人いました。スゴイかも…A.I.。
気になる電気代は…?
5月なんて、そんなに早くから冷房を使っていたら電気代が高くなってしまうのでは?と心配だったのですが、
なんと、5月分の電気代は、日当たりが悪くて狭かった以前の家と比べても、ほぼ同じという結果でした。※あくまで5月のみの比較。真夏に関してはやっぱりかなり違いましたが…。
<以前の家>
平成28年5月分の電気代 10,992円
平成29年5月分の電気代 10,543円
<今の家>
令和1年5月分の電気代 10,947円
令和2年5月分の電気代 10,701円 ※使用量:390kWh
※いずれの年も家族の人数は5人。
楽天でんきに変えた。

ちなみに、今年の5月分から「楽天でんき」に変更した我が家。
昨年の5月と比べて、248円マイナスと、ほんの少しだけ安くなっていますが、昨年5月の使用量がわからないので、ちゃんと比べられないのが残念…
ですが、昨年7月、8月のデータが偶然にも残っているので、おいおい、比較ができると思います。
ただ、楽天ユーザーの我が家、楽天でんきのおかげで楽天ポイントが少しUP(+0.5倍)したり、楽天カードで支払うことでさらにポイントGET!というのが嬉しいので、変えてよかったかなと思っています。

楽天でんき