南西向きの激アツバルコニーで、2年まえに失敗したゴーヤのグリーンカーテンのリベンジ中の我が家。
今年は、2年まえよりもゴーヤは元気そうに見えるし、カーテンになりつつあるのを感じるのですが、「ゴーヤの実」があまり大きくならない…!?
そして「葉」にも異変が…病気かもしれなくてちょっと心配です。
ゴーヤも成長!人工授粉にも挑戦。しかし虫も?

バルコニーで育てているゴーヤは、一度少し元気をなくして心配したものの、最近とても元気に成長しています!
前回、ハイポネックス(液肥)をあげて、ネットもゆるまないように結束バンドでしっかりと張りなおしたら、ツルも元気に絡まり、どんどん上へと伸びてくれるようになりました。
日差しの強い日に葉がしおれることもほとんどなくなり、良かったなあと胸をなでおろしています。
また、ゴーヤの小さいものが雌花の下にできているのを発見したので、雄花を取って、人工授粉にも挑戦してみました。


おととしは小さなゴーヤ2,3個しかならず、しかも8月頭には枯れてしまったゴーヤ。
今年こそはリベンジして、ご近所にゴーヤを配れるくらいにたくさん実を付けてほしい…と願っています!
ただちょっと心配になったのが、花に小さな細長い虫がたくさんいて、アブラムシ!?とビックリしたこと…。
なんとなく「スリップス」という虫かなあと思って調べてみたところドンピシャだったようで、「ミナミキイロアザミウマ」というそうです。(アザミウマの別名がスリップス)
ゴーヤの実にはあまり被害は及ぼさないそうですが、もし他の植物を近くで植えている場合は病気が伝染するかもしれないので怖いのですが、ゴーヤだけの場合はあまり心配ないそうです。
でもあまり増えてしまうと嫌なので、木酢液を薄めて作った木酢液スプレーをしてみたり、
人工授粉に使った雄花はすぐに取って処分したりという対策をしてみました(できるだけアザミウマを繁殖させないために)
虫に負けず、元気に育っていってほしいです…!
ゴーヤの実、大きくなるか?
6月24日に見つけた、その時点ではいちばん大きいゴーヤの実。

これは期待できそう!と思ったのですが、それから4日後はこれくらいです。

測ってみると、長さが10センチくらいでした。
4日前よりは大きくはなっていますが、スーパーで売っているような大きなゴーヤには程遠い…。
2年まえに育てた時も、期待していたいくつかの実が、大きくなり切らないうちにいつの間にか黄色くなって終わってしまい、ゴーヤチャンプルーにして家で消費することもできず残念でした。
今年こそはゴーヤチャンプルーを何度も作れるくらいに実がなってほしいし、ご近所にも配れるくらいになって欲しいなあなんて思っていたのですが…それはさすがに高望みでしょうか…。
そこで、先日、花の根元に小さな実ができそうになっている雌花に、摘み取った雄花の花粉を付けてみる「人工授粉」をいくつかしてみたり、液肥(ハイポネックス)を薄めたものをあげてみたのですが、果たして効果はあったのでしょうか?

でも人工授粉と施肥後、数日たった今確認してみると、10センチになったいちばん大きな実以外にも、長さが5,6センチくらいのゴーヤの実が3,4個ほどできています。
前よりも成長具合がよくなっているようにも見えます。
さらに小さいものもいくつかあるので、どの実も順調に成長してほしいです。とはいえまだこの時点では6月ですしね。7月になってからの成長に期待したいです。
病気?葉に斑点…

また、ゴーヤを観察していたところ、葉のいくつかに、茶色い、黒っぽい斑点があらわれるようになり、何枚かの葉をちぎって捨てました。
黄色くなってしまっている部分もあったりで、病気のようでとても心配です。
これ以上広がらないといいのですが…。
もしかしてこの間、雄花の中に見つけた大量の小さい虫「スリップス」のせいかもしれないし、
水やりをするときに泥がはねてしまったのかもしれないし…。
とりあえず、木酢液を薄めたものをスプレーしたり、「やさお酢」をスプレーしたり、病変した葉を取り除いたりという対策しかできていません。
いずれはゴーヤを食べたいのでなるべく無農薬で育てたいし、あまり薬剤は使いたくないですしね…。
雨の日に花が落ちる
雨の日にゴーヤを観察すると必ず、地面(人工芝)の上に、丸まってしまった花がぽろぽろと落ちています。
これまでこんなことが3回以上あったので、ちょっと心配しています…。
雄花はたくさん残っているので、落ちたのは雌花かな?という気もしていて、実の付きにも影響しそうでなおさら心配…。

カーテンにはなってきたものの

6月24日のようす。わりと「カーテン」になりそうな雰囲気になってきました。
(ゴーヤの苗を6つ植えています)
でもやっぱり直射日光があたる日は、このゴーヤのカーテンの上から「スタイルシェード」をした方が、バルコニーのコンクリートがあたたまらないおかげか、暑さをかなり防げるのを感じています…。
ゴーヤに日除け効果を期待するにはまだまだのようです。
ちなみにグリーンカーテンの上からスタイルシェードができるように、支柱の位置を調整してあります。
暑い日の午後はゴーヤの葉がしおれてしまうことがあるのですが、スタイルシェードを上からすると適度に日除けができて、ゴーヤの元気が戻っている気がします。

ゴーヤの支柱があるので、スタイルシェードの出し入れがちょっと大変ではありますが、やっぱりスタイルシェードはすばらしい!!と効果を感じる日々です。
昼近くになって、今日は直射日光があって暑いな…と思ってから、バルコニーの前壁にナナメにシェードを出すと、かなり暑さが軽減されるのを実感しています。