二階建ての一戸建てなら、欠かせない存在、「階段」。
最近はリビングイン階段も人気があるし、スケルトン階段やらせん階段なども素敵ですよね。
我が家も間取りを考えているときに、どんな階段がいいかな…といろいろと考えました。
そこでいろいろと調べていると、階段には、「安全なもの」と、「安全ではないもの」があるそうで…。
気を付ける必要がある階段とは?
まっすぐな階段

こういうまっすぐな、いわゆる「鉄砲階段」だと、上で足を踏み外した時に、下まで転げ落ちてしまうので、一番危ないのだそう…。
やはりどこか一か所くらいは、踊り場があった方がいいみたいです。
確かに、我が家の昔の実家がこの鉄砲階段に近かったのですが、子どもの頃、上から下まで転げ落ちたことがありました!(汗)
斜め階段(一部)
でも、前の家の時のような、180度回転する回り階段(コの字型の階段)も、ななめの部分で足を踏み外しやすくて危ないと言えば危ない…。

でも、子どもが、何度か上の方で踏み外して、曲がる部分があったおかげでそこで止まれた…とは言っていました。

知り合いの高齢者の方も、階段から落ちてから寝たきりに近くなってしまった…という話を聞いたり、知り合いの1歳の子が階段から落ちておでこを何針か縫うけがをした…という話も聞きました。階段はやっぱりなかなか危険ゾーンです…。
少し安心できる階段とは?
本当は、途中の踊り場が、ナナメ階段になっていない、真四角の踊り場なのが安全らしいです。


カタカナのコの字型の階段の場合も、踊り場部分をま四角にすれば、転ぶ可能性が低くなって安心できます。
もちろんそれでも、そもそも階段は転ばないように注意する必要はありますけどね。
でも、ななめ部分をなくし、踊り場をま四角にすると、
限られた建坪の中での階段のスペースが大きくなってしまい、1階の間取りにも2階の間取りにも影響してしまい、小さなおうちだと、けっこう難しいんですよね…。
そして、二階と一階の間取りのことを考えると、階段の形にも制約が出てくる…。と、本当に階段に関してはいろいろと悩みました。(階段下と階段上で悩んだお話は、また次の記事で…。)
我が家の選んだ階段(L字型+ななめ部分あり)

間取りとの関係で、結局、決まったのはこういう形の階段です。

降りてきて5段目で、ななめ階段になっている3段によって、90度曲がる形の階段。
もし一番上あたりで足を踏み外したら、曲がるところでおそらく止まるけれど、
8段目くらいで足を踏み外したら、下まで転がり落ちてしまうし、危ないといえば危ないし、どのみち気を付けないといけないですけどね。
デメリット1:ななめの部分が掃除しづらい
また、8段目のマルで囲んだななめの狭くなっている部分が掃除しづらくて、ちょっとイマイチです…。
掃除機だとどうにも、奥の部分が掃除できないので、ティッシュでなんとかしてホコリをとったりしています…
デメリット2:大きな家具・家電を運べない
我が家は2階リビング。階段が全体的に狭く、特に、この曲がっている部分のせいで、大きな家具・家電を階段経由では運び入れることができません。
冷蔵庫・ソファは、バルコニーからクレーンでの搬入になってしまいました!
ほかにも、大型テレビの買い替え、洗濯機の買い替え、電子レンジの買い替えの時などにもなかなか苦労しています…。
デメリット3:踏み外すときはやっぱりあり
慌てている時などに、階段を踏み外しそうになることはやっぱりあります。
斜めの階段の部分はもちろんですが、意外と、降りて行った先の最後の3段くらいがいつも危ないです。
階段のすべり止めを付けないといけないなと思っています(前の家では付けていました)。
階段の段数はハウスメーカーによって違う
ちなみに、我が家のハウスメーカーの場合は、最後の段も入れて「15段必要」と言われましたが、ネットとかで見ると、もっと少なくてもOKという場合もあるようで、やはり、メーカーとか、1階の天井高とかによって、違ってくるみたいです。
最初、その辺が良く分かっていなかったので、少ない段数で間取りを書いて、「この間取りは不可能…!(苦笑)」みたいなこともよくありました。
もし自分で間取りを書こうとしている方がいたら、ハウスメーカーの方に、必要な階段の段数など、詳しく聞いた方がいいと思います!そもそも自分で書くなんて邪道なので叱られるかもしれませんが…。
ちなみに…(ほぼ)まっすぐ階段も考えました

階段のスペースを、とてもシンプルなまっすぐな形にしてしまえば、二階のリビングを広く使えそう…ということで、上の図のような形も考えました。
ほぼまっすぐの鉄砲階段ですが、最上部だけ斜め階段になっていて、2階フロアへと続いています。
でも、これだと、まっすぐすぎて、逆に1階の間取りが作りづらくなってしまったりして、一筋縄にはいきませんでした。
そしてやっぱり、上の方の斜め階段の部分で足を踏み外しやすそうで、落ちたときが怖いので…却下となりました。
回り階段も考えました

回り階段でしかも踊り場をななめにすると、階段のスペースをぎゅっとコンパクトに済ませることができるので、他のスペースに有効活用できます。そのため、私も間取りを書くときに何度か回り階段を入れてみました。
前の家もこの形で、一階には階段下を利用したトイレがあり、階段下の有効活用ができている感じもしました。
でもこの形だと、階段のために二階リビングの一部が階段のために正方形に切り取られてしまい、ちょっと広々感がなくなってしまうかな…、
そして一階玄関から二階への導線的に、ぐるっと回る形だと回りくどく感じるかな…ということで却下されました。
他にも、おかしな形の階段を考えたり、「それ無理だよね」という部分に階段下トイレを入れてしまったり…。トライ&エラーを繰り返しました。

階段は大事!
間取りを考える上で、階段の位置や形というのは、とてもとても大事な肝になるんだな!!と、本当に実感しました。しかも階段の形で安全性も違うなんて…!
間取りは本当に奥深い!
階段に関する迷走は、実はまだまだあり、次回に続きます。