PR
間取り

【間取りの迷走7】階段上、階段下をどう使うか。踊り場が欲しかったが…階段の作り方が、一階・二階の間取りに影響する!

記事内に広告が含まれています。

間取りを考えているときに、とにかく振り回された「階段」。

前の記事でも、階段について書きましたが、今回は、階段上と階段下のお話です。

素人には、階段上と階段下の関係性が、本当に分かりづらくて大変でした!!

なので、本当なら、間取りを考えるなんて、素人は手を出さないほうがいいのかもしれないな…と思ったりもします…。

ななめ階段をなくす案もあったけれど

さんざん、文句を言っている、最終的に決定したこの我が家の階段。

途中のななめになった部分が、掃除をしづらいとか、危ないとか、ぐずぐず言っていますが…。

1階の間取り図です。階段の下側にスペースがあるので、途中のナナメ階段を、正方形の踊り場にして、もっと下まで伸ばせばいいんじゃないの?とちょっと思いますよね。

こうすると、1階の間取り的には、1,2段目が下に伸び、まっすぐの部分が2段分長くなるだけ、という風に見えます。

階段を変えると、2階の間取りに影響する!

階段の5段目の上の部分が、下がり天井?になっていて、そに収納が作られています。

そして階段の4段目の上に、二階の床部分が来ています。

ナナメ階段をなくして踊り場を正方形にし、階段を長く伸ばすと、その分、なかなか階段が下に下がらないということになり、2階に影響してしまうんですね…。

多分、こんな感じになって、階段がのびることによって、二階のDEN(スタディスペース)が狭くなってしまうのです…。伝わるといいのですが…。

階段のスペースが増えると、二階に、階段のために「穴」をあけておかなければいけないスペースが増えてしまうんです。

階段を伸ばすことで二階の間取りにも影響してくるという…。本当に複雑で、間取りの肝になる階段…。苦戦、苦戦の連続でした。

階段下の1階トイレ

階段下に、1Fのトイレがあります。階段の8、9段目の階段が、天井にデコボコと見えていますね。

確か、前に住んでいた家では、10段目あたりの階段が見えていました。

前の家では、回り階段の階段下に1Fトイレ。階段上には、収納が付けられていました。

階段下のトイレも、階段の何段目の下からなら作れるのか、ハウスメーカーや、天井の高さ、階段1段の高さなどによって違うみたいなのです。

そのため、ネットや本の情報だけではなかなかうまくいかないのですよね…。

階段まわりの設計を間違えると、階段の途中で頭を打ってしまうとか、階段下スペースを利用して冷蔵庫とかを入れようと思っていたのに入らないとか、とにかく「アレ!?」っていうミスが発生しかねないので、本当に、重要です。

           

            

error:Content is protected !!