PR
内窓・断熱対策注文住宅【成功・失敗】まとめ

【室内の寒さ対策まとめ】家が寒い!実際にやってみた寒さ対策。内窓(インプラス)、DIY、電気毛布etc.

記事内に広告が含まれています。

2018年築の2階建て約100平米、断熱性能ふつう(低い?)の我が家で、冬の寒さ対策のためにやってみたことのまとめです。

いろいろな記事に散らばって書いてきましたが、内容に関するまとめを書いておこうと思います。

①「内窓」(インプラス)の設置

我が家の標準の窓は、「アルミサッシ」「Low-e複層ガラス(断熱タイプ)」でした。

アルミサッシは熱伝導率が高く、寒さや暑さを伝えやすいということを後になってから知り、しかも住宅密集地のため隣家からの音も気になっていました。

まずは主に1階(子供部屋・主寝室)に設置

そのためまずは、浴室の引き違い窓、子供部屋の引き違い窓2つと、寝室の引き違い窓2つに、内窓(インプラス)を設置することにしました。

まずは内窓の計画時に、どこで設置してもらうかとか、メリットとデメリットについて考えました。

 

そして次に、ホームセンターのリフォームコーナーにも行ってみて、サンプルを見てみたり、相談したりしてみました。

 

次に、ネットで頼んだ業者さんに下見と採寸に来てもらい、ガラスの種類(厚みや、単板か複層ガラスか等)について相談したりしました。

そしてとうとう2020年2月に、1階の引き違い窓と、浴室の窓にインプラスが設置されました。

その後の内窓を付けてみての感想や、後悔ポイントがあるかどうかについてもまとめました。総じて満足度はとても高く、引き続き別の窓にも設置したくなり…。

設置時、「次世代住宅ポイント」というものがあったので、内窓4点を付けたことでポイントが付与され、ダイソンの掃除機とナノケアドライヤーを購入することができました!手続きがちょっと面倒ではありましたが、とてもお得感がありました。

 

リビングの掃き出し窓にも設置

その後、2階の南西向きリビング、冬の朝が寒いし、2つもある大きな掃き出し窓が寒さの原因の一つのような気がして、やっぱりリビングの掃き出し窓にもインプラスを設置することを決めました。そのためまた業者の人に見積もりに来てもらいました。

 

FIX窓や高窓にも設置したかったのですが、追加費用がかかったり、高い位置のものは特に足場が必要と言われてあきらめることにしたり…。

とりあえず掃き出し窓2つには絶対に設置したかったので、2020年11月に設置完了!

 

付けた後の感想や、意外と掃き出し窓だとレールが増えて、踏むとちょっと痛かったりというデメリットも発見しつつでしたが、やはり暖房を付けたらすぐに温まるような感触があったり、内窓を開けてみると外窓と内窓の間にひんやりとした空気が閉じ込められているのが分かったりと、効果がある程度感じられるし、サッシの結露も見なくなったし、総じて満足度はやっぱり高いです。

この時は省エネ住宅リフォーム対象のお得なポイント制度がない時だったので、ちょっと残念でした。もしかしたらあったのかもしれないけれど国の資料が分かりづらくて断念。

ただ、冬のあたたかい日差しのさす時は、内窓を開けておいた方があたたかさを取り込めるような気がするときもありました。

 

そして、うっかりもともとあった外窓をあけっぱなしで、内窓だけをしめていた…ということがあって、雨がレール部分にたまっていてビックリ!外窓はちゃんと閉めておかないとダメですね。

 

また、とある日に、窓の外側に結露を発見。家側(内側)ではなく、「外側」の結露は、窓の断熱性能がアップした証拠なのだそうで、うれしかった記憶が。

②DIYで寒さ対策

インプラスの満足度が高いがために、1階の部屋の他の窓や、2階のたてすべり窓など、他の窓にも設置したくなってしまったのですが…

何せすべりだし窓やFIX窓など、他の窓も多すぎるし、費用もかかるし、そもそも、すべりだし窓のオペレーターハンドルがでっぱっているために内窓設置が難しかったり、高窓は足場が必要で無理そうだと分かったりだったので、

できるだけ自分で、安くなんとかできないか?と考えた末に、「プラダン」や、楽天で購入した「ビニールカーテン」、そしてダイソーのグッズを使って少しでも対策をしようとがんばりました。

 

「プラダン」を寝室の高窓にはめてみた

寝室の高窓(横長の引き違い窓)と、脱衣所の小さい引き違い窓には、ホームセンターで2枚で1000円弱で購入した、「プラダン」をはめてみました。

子供部屋掃き出し窓に「ビニールカーテン」

子供部屋の掃き出し窓はまあまあ大きなサイズなので、プラダンも難しいか…と思っていたところ、「ビニールカーテン」という商品をネットで発見し、設置してみました。

 

たてすべり窓に、ダイソーの「断熱クリアカーテン」

2階のキッチン、トイレにあるたてすべり窓には、ダイソーの「断熱クリアカーテン」を設置してみました。見た目もあまり違和感なく、なんとなく空気層が作れている気がするので、いい感じです。

 

キッチンの吸気口からの冷気も気になっていたのですが、思いのほかこれで少しガードができてよかったです。

FIXの地窓に、ダイソーの「すきま風防止シート」

リビング一画にある畳コーナーには、FIXの地窓(床と同じ高さにある窓)があり、なんとなく寒さが伝わってきているかも?と思っていたので、ダイソーやキャンドゥで見つけて気になって買ってみた「すきま風防止シート」を簡単に設置しました。

すべりだし窓にダイソーの「サッシ枠断熱テープ」

そして、リビングの3連のすべりだし窓と、トイレのすべりだし窓には、ダイソーやキャンドゥで見つけた「サッシ枠断熱テープ」を貼ってみました。 

なるべくサッシにのりが残らないように、マスキングテープを使いながら、なるべくテープ部分をたくさんはがさないで済むように工夫して貼りました。

③「家電」「小物」「衣類」で寒さ対策

ホットカーペット類やカイロ、ヒートテックやホットコットなどでの寒さ対策もやっぱり重要!

電気毛布(ひざかけタイプ)が優秀!節電にも

リビングに一人でいる時に、エアコンをガンガンかけるのはすごくもったいなくて…しかも我が家はLDKが23畳ほどあって勾配天井で体積も大きいのでなおさらです。

そこで、ひざかけタイプの電気毛布を買ってみたのですが、これがすごくあったかくて快適です!

電気代も安いので(温度「中」で1時間0.6円くらいだそう)安心して使えるし、温度「中」でも十分ほかほかで、こたつに入ってるみたいな感覚です。(そのためよく中と弱の真ん中くらいに調整したりしています)

家族にも大好評で、色違いを買い足してしまったくらいです。

電気毛布は、あったかくて電気代もかからないしすごく優秀ですが、

・乾燥・低温やけど・ダニ対策

には注意が必要です。

レンジでチンするあったかカイロ

ちょっとした時に手をあっためたいとか、おなかを温めたいとき、寝る時に足元をあっためたいという時に便利な、レンジでチンであったかくなって何度も使えるカイロが大活躍です。

ヒートテックやホットコットなど

冬の買い足し必須!の、ヒートテックやホットコット。やっぱりあると違いますし家族からも好評です。

 

④エアコンももちろん大活躍

冬は2階リビングも1階の個室(子供部屋・寝室)も暖房つけっぱなし

冬は暖房を付けっぱなしにして、快適に過ごせるようにしています。

電気代も、意外と、付けっぱなしの方が少しお得な可能性もあります。(家の性能とかにもよるとは思います)(1月のとある日に調べてみたら、寝室・子供部屋に関してはやっぱり夜間だけ付けたほうが半分くらいの値段になっていたのでちょっと反省)

 

参考に、我が家のこれまでの電気代をまとめた記事も。

 

※ちなみに我が家は入居して2年後の2020年からしばらくの間「楽天でんき」を使用していましたが、2022年10月中旬に「東京電力従量電灯B」に戻しました。(電気代は真冬も月に2万円ほど。今のところ※ガス代は別)

 

⑤「間取り」で寒さ対策

注文住宅を建てる際に考えた、寒さ対策に関係する間取りの工夫や、こうすれば良かったというポイントもいくつか。

お風呂・脱衣所はリビング階(2階)で廊下なし

「2階リビング」だと、1階にお風呂を持っていくという選択肢もあったのですが、そうするときっとすごく寒いだろうなと思ったので、浴室もリビング階にし、しかもリビングに隣接させることにしました。

前に住んでいた家でも、お風呂と脱衣所はリビングのある階(1階)にありましたが、廊下をはさんでいて、しかも玄関のすぐ目の前の位置にあったため、冬は本当に寒かったです。

そのため今の家を建てる時は、お風呂と脱衣所はリビングと隣接させ、引き戸1枚で仕切れるようにし、暖房が届くようにしました。

 

【後悔】玄関前に扉・仕切りが欲しかった

これは後悔・失敗したことなのですが、玄関からやっぱり冷気が入ってきて寒いので、玄関ホールに仕切りや扉が欲しかったです。

 

縁側があるとよかった?

リビングの掃き出し窓の前に、「縁側」があれば、窓からの冷気をもっと防げたかも…とちょっと想像したりもしました。

 

ホスクリーンが各部屋にも欲しかった

リビングと洗面所にホスクリーンを設置しましたが、子ども部屋と寝室にも付けておけば、洗濯物を干せて自然に湿度UPさせられて、寒さ対策にも乾燥対策にもなったかもしれないなあと考えています。

まとめ

この中で一番効果を感じるものは?と言われると難しいのですが、体感的には、

電気毛布」が、とりあえずコストパフォーマンスが一番優れているのでは!?と感じています。持ち運べるこたつ、っていう感じがしますね。

ソファで寝転がる時も、ソファでのひざ掛けにも、椅子に座ってのパソコン時のひざ掛けにも、床に座るときに下に敷くのにも、勉強中の子供のひざ掛けにも、とにかく色々な形で活躍しています。

もちろん、

・内窓

もすごくよかったと思っているし、レンジでチンするホッカイロも間違いなく活躍しているし、ダイソーのビニールカーテンも効果があるような気がしているし、

色々なものにお金をかけてきましたが笑、どれも無駄にはなっていないのでは…と私は思っています。

 

※「暑さ対策」に関するまとめ

error:Content is protected !!