【トイレ】のこうしてよかった、まとめ。ペーパーホルダーが二個、収納やニッチ(トイレ埋込収納棚)、壁紙など

我が家のトイレのことは、これまでもさんざん紹介してきたのですが、

改めて、トイレに関して「こうしてよかった」と思うことをまとめておきたいと思います。

ペーパーホルダーは2個、横並び

以前住んでいた家では、トイレットペーパーホルダーが2個横並びになっていて、とても便利!!と思っていました。

しかし注文住宅を建てる際に、きっと最近の家はホルダー2個なんだよね!と思ったら、標準では「1個です」と言われ、

慌てて「2個、横並びでお願いします!」と追加してもらいました。もちろん1階のトイレも2階のトイレも、両方ともです。

しかし、完成してチェックしている際に、なんと、1階も2階も、ホルダーが両側の壁に付いているという事態が!!ビックリでした(笑)。

<間違いの図>

これではなんだかトイレが狭くなるし、最初のオーダーと違う…ということで直してもらいました。壁紙も全部張り替えになったそうですが…汗

ホルダー2個は絶対必要…なぜなら我が家は5人家族、すごい勢いでトイレットペーパーがなくなるからです…。

2個あれば、片方がかなり少ないときや、芯だけになってしまったときも、焦る気持ちがちょっと少なくなります笑。

結局どちらか片方だけでもなくなったら補充するので一緒といえば一緒なのかもしれませんが、気持ちの余裕かな…何かが違う気がします。

自分も含め、どうしてもスマホをトイレに持ち込みがちなので、トイレットペーパーホルダ上に、スマホを置けるトレーがあったらもっとよかったかも。

「tower」のシリーズに、上からねじ込むだけで設置できるラックがあったので検討中です!

トイレ内ニッチ、便利

トイレ内に付けたニッチ(これは標準でした)が、かなり便利で大活躍しています。

オープンの場所にはトイレおそうじシート、トイレットペーパーの替え2個、そしてのちに購入した、流水音発生ボタンを置いています。

また、扉の中には、2段の収納スペースがあり、トイレ用アルコール除菌や、さっと臭い消ししたい時に役に立つ「一滴消臭元」、サニタリー用品、などが入っています。

トイレットペーパーが2パック入る大型収納

トイレ背面には、大きめの収納があり、12ロール入りトイレットペーパーが2パックも入ります。


右下には、トイレブラシを収納する場所もあります。ちょっと奥まっていて取り出しにくいですが(笑)、トイレブラシを隠して置けるので便利です。

換気扇が隠れる

トイレ内の換気扇、前の家では、汚れが付くととても目立って気になっていましたが、今回はこの換気扇が隠れた場所にあるので、見た目的にGOODです。

隠れた場所に換気扇って、ちゃんと換気されるの?とか不思議に思いますが、それがちゃんとされるそうなのです。

ちょっと冒険の、レンガ調の壁紙を全面に

なかなかすごいことになっていて、初めて見たときはびっくりしましたが笑、慣れてくるとかなり落ち着くので、不思議なものです。

真っ白よりもこちらの方が汚れも目立たないし、ちょっと個性的なので気に入っています!

むしろ1階の真っ白な壁のトイレが逆に落ち着かなくなってきたという…笑。

シャワートイレ一体型(LIXILベーシアシャワートイレフチレスBA2G YBC-BA20S-CJ)

仕様書には、「標準色BW1ピュアホワイト 手洗いあり 一体型、まる洗い洗浄、脱臭機能付きシャワートイレ 壁リモコン」となっています。

ちょっと変わった形なのですが、隙間がなくて掃除がしやすいです。この曲線的な形もちょっとカッコよくて気に入っています。

  

ちなみにこちらは1階のトイレ(リクシル ベーシア フチレス eco5)ですが、赤い印をつけた部分に(タンクとフタの間)、かなり大きなへこみ?隙間があり、ここにホコリが意外とたまります。

形的にも、上の形の方がちょっとかっこいい!?1階のトイレも、これにすればよかった…!

タンクレス・手洗いカウンターは選択せず

ちなみに「タンクレス」にはせず、トイレ内に独立した手洗いカウンターは付けませんでした。

タンクの上部分が手洗いにはなっていますが、ここでは手を洗わないで!と家族に言っています(掃除が大変になるので)

出たらすぐ洗面台なので問題ないかなと…。

本当は手洗いカウンター付きトイレには憧れがあるのですが、やっぱりちょっと高かったので諦めました。

ちなみに2階のトイレは、タンクレスだと水圧が心配…ということもありタンクレスにはしなかったのですが、この2階トイレすでに一度詰まった経験があります(笑)。

ちょっと広めのトイレ

横幅は一般的な、91㎝でひとマス分ですが、タテの長さがちょっと長めで、91×2.5の、227cmくらいの長さ。(1畳+半畳の大きさ)

トイレを広くしたかったわけではなく、他の間取りの関係でこうなったのですが、ちょっと広くなったおかげで、トイレ内にオムツゴミ箱を置いておけたり、トイレトレーニングの時に役立ったり笑、何気に活躍してきました。

トイレに大きめの縦すべり窓。ロールカーテン。

ハウスメーカーに付けてもらったロールカーテン、ちょうどよい色で、安定感も、気に入っています。

このタテスベリ窓が、朝にはとても明るい朝日が入り、日中は換気口としてとても重要な役割をする位置にあり、とても重宝しています。

トイレ照明は自動…いいのか悪いのか?

これはいい点も悪い点もあったのですが…2階のトイレの照明は自動で付くタイプです。

人感センサー付きのもので、スイッチに手の届かない末っ子でも一人でトイレに行けるのが助かってはいます。実際、私たちもラクですしね…。

でも、座っているうちに消えてしまうことがあったり(ジタバタするとまた付きますが笑)、トイレから出てもしばらくは付いているのがもったいないと思ったり、スイッチをON/OFFする習慣がつかなくなり外のトイレでうっかりする…というデメリットもあるかなと思います。

洗面所にニッチを付けたりした関係で、トイレのスイッチを入ってすぐもしくは入る手前など便利な場所に付けられず、トイレ奥につけることになり、人感センサーということになってしまいました。そのため照明が切れて新しく付ける場合も、人感センサーにするしかないと思います…。まあ、いっか、ですが。

まあ、全体的には、トイレに関してはよかったことが多いかな…と思います。

error:Content is protected !!