PR
後悔・失敗注文住宅

リビング横にフラットな3畳の畳コーナー、仕切りなし。メリットとデメリット

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2018年築の我が家のリビング横には、約3畳ほどの畳スペースがあります。

リビングの横に和室を作りたかったのですが、リビングを広くすることを優先して、畳コーナーになりました。

畳スペースを1段上がった段差ありのものにすることも考えましたが、我が家は小上がりではなく、「フラット」にしました。

かなり多用途に使われている大事な場所になっているので、あってよかったと思っています。

が、やはり3畳という限られたスペースで、リビングから区切りがなく、小上がりではなくフラットで、仕切りなし…という畳コーナーには、デメリットもありました。

この記事を書いた人

2018年にハウスメーカーで2階リビングの家を新築。これまでの家選びや家づくりに後悔した経験をもとに、どなたかの参考になればと思いつつブログを書いています。★ESSE online (住まい)でも記事を書いています(ペンネーム:東島由樹)

todayhahaをフォローする

「フラット・仕切りなし・3畳」の畳コーナーの【メリット】

実際に、フラットな畳コーナーにしてみて、住んでみてよかったなと思ったのは、以下のような内容です。

  • フラットなのでつまずかない
  • 仕切りがないと重いものを移動させるときが楽(無印のビーズクッション、洗濯かごなど)
  • フラットで仕切りがないと、部屋が広く見える気がする
  • フラットで仕切りがないので、ルンバがある場合、掃除がしやすい
  • ソファをずらせばスペースを広げられる

フラットなのでつまずかない。仕切りがないと重いものを移動させるときが楽

以前、段差のあるLDKの部屋に住んだ時に、なんだか狭く感じたり、家具が置きづらかったり、つまづきやすかったりと、いいことなくて、リビングにある段差がとても嫌いでした。

そのためフラットな畳コーナーにしたのですが、そのおかげでつまづかないし、子どもが落ちたりもしないし、危なくないです。

例えば、洗濯かごを持ってここへ移動するときは、足元が見えづらいですが、フラットなのでつまづきません。

無印のビーズクッションをリビングから畳コーナーへ移動させたいときも、また戻したいときも、ひっぱって引きずればOKなので楽ちんです。

それから、我が家は今はルンバ(お掃除ロボット)を使っていませんが、使っている場合は、段差があると不便ですよね。

フラットなスペースなら、放っておけばルンバがお掃除してくれるのに!とちょっとイライラしそうです。

フラットで仕切りがないと、部屋が広く見える気がする

段差のない空間なので、畳コーナーもリビングの一部。おかげで、リビングが広く見えるし、実際に広々と使うことができます。

もしここに段差が1段だけでもあったら…区切られて見えてしまい、狭く感じたかも。

ソファをずらせばスペースを広げられる

また、このスペースは思った以上にいろいろな用途に使われているので、狭かったかもと感じることもあります。

でも、リビング床と段差がなくフラットなおかげで、簡易的な仕切りになっているソファを少し前にずらすことで、このスペースを広げることができます。

広げた部分には畳はありませんが、おもちゃを置いたり、色々と使えて便利だなと感じています。

「フラット」だからこそフレキシブルに使えるのもメリットの一つです。

さらに、「フラットで仕切りのない」畳コーナーだったことのメリットもあって、

・もし畳コーナーがいらなくなったら、ソファを奥に置けば、リビングを広げて使うことができる

もし畳コーナーがいらなくなったら、リビングの一部としてリビングを広くして使えるのが、この畳コーナーのメリットです。フローリングの床と似た色の洋風畳を使ったので、リビングとなじんで見えます。

「フラット・仕切りなし・3畳」の畳コーナーの【デメリットや後悔】

  • ゴミが畳の隙間に入りやすい
  • テレビが見づらい
  • ゴロゴロしてから立ち上がりづらい
  • 「寝る場所」としては使いづらい
  • おもちゃや洗濯物のごちゃごちゃを隠せない
  • 仕切りあり・もう少し広いスペースがよかったと少し後悔

ゴミが畳の隙間に入りやすい

リビング続きのフラットなスペースに、畳があるので、リビングのゴミもそのまま和室に流れてきて、畳の隙間にゴミがたまりやすい気がします。

もちろん、畳の上で遊んでいる子どもや、おもちゃ、仮干しの洗濯物など、畳スペース自体にゴミがたまる要素は満載なので、何とも言えないのですが。

そして「畳の隙間」に入ったゴミがとても取りづらいです。

テレビが見づらい。ゴロゴロしてから立ち上がりづらい

また、フラットなスペースなので、寝転んでテレビ…となるとちょっと高さが低い。しかも、我が家は畳スペースの目の前にソファがあるのでなおさら、テレビを見るのは難しいです。

ゴロゴロしていても立ち上がりづらいので、あまりこの畳スペースでゴロゴロする人はいないかな…。(畳コーナーに置いた無印のクッションの上に寝そべって本を読んだり宿題をしたり…というのはよく見かけますが、畳自体に寝そべる姿はあまり見ない)

これが、小上がりになっていたり、段差のある畳スペースなら、立ち上がりやすいし、ゴロゴロしながらテレビも見やすかっただろうな、とちょっと思います。

「寝る場所」としては使いづらい

たたみにふとん

また、フラットでリビングと仕切りがない場所なので、ふとんを敷いて寝る場所としてはやっぱり使いづらいです。

早起きしてリビングに来る人がいたら起こされてしまうし、ゆっくり安心しては眠れません…。

→畳コーナーをフラットにした経緯

仕切りがなく、おもちゃや洗濯物のごちゃごちゃを隠せない

リビングとの間に仕切りがなく、扉がないので、おもちゃが散らかったときや、洗濯物をたくさん干しているとき、リビングやダイニングから丸見えになります。

扉があって隠せたら急な来客の時などにも便利そうですよね…。

ただし、扉や仕切りがあることで、リビングが狭く見える可能性もあるので、難しいところです。

仕切りありの和洋室・もう少し広いスペースがよかったと少し後悔

何年か暮らしていると思うのが、やっぱり、畳コーナーではなくて、独立できる和洋室がよかった、そしてもう少し広かったらよかったな(4.5畳くらい)というのが正直なところ…。

できれば、リビングに隣接していて、間仕切りができるタイプ。しかも、扉を開けた時に壁の中?にすっきり収納できて、広々とさせられるタイプ…。

その方が、洗濯物やごちゃごちゃを隠したい時や、実家の親が泊まりに来た時に寝る場所として仕えただろうし。

でも、扉も収納してしまえるタイプだと、かなりお値段がかかりそうだったのと、我が家はこだわりの大きな三角形の勾配天井を実現させたかったため、独立和室や和洋室が作れませんでした。これはやっぱりいまでもちょっと後悔している点です。

個室を増やすことよりも、広々としたリビングを優先していた我が家なので、仕方ないといえば仕方ないことですね。

でも、独立させられなかったからといって、畳コーナーがいらなかったわけではなく、実際にすごく多用途で使われていて大活躍しているので、あってよかったとは思っています。

→リビングの隣に、仕切れる和室が欲しかったな…という理想とその理由

「小上がり」の畳コーナーにすると後悔するか・しなくて後悔するか

リビング

小上がりにすると後悔する、と思った理由

リビング横の畳コーナーを、「小上がり」にするかどうかは少し迷いましたが、小上がりにすると後悔する気がしました。

その理由は、

  • 小上がりの畳コーナーは、ある程度の広さがないと使いづらそうだし、リビングが余計に狭く見えそうな気がした
  • 「畳」を視覚的に目立たせたいわけではないから(小上がりにすると畳が強調されそう)
  • つまづくと危ないと思った(子供がおもちゃを持って移動したり、私も洗濯かごを持って移動するので)
  • 将来、ロボット掃除機を使う場合、段差があると邪魔そうだと思った
  • 隣のスタディコーナーを2段の段差ありのスペースにしたので、畳コーナーはフラットでいいと思った(段差がありすぎるのは使いづらそう)

実際に、段差のないフラットな畳コーナーにしたおかげで、これらの悩みや後悔が起きずに済んでいます。

小上がりの畳コーナーしなかったことで後悔する理由

でも、実際に住んでみると、フラットではなく、小上がりにすればよかったかも、と後悔したことも少しだけありました。

フラットにしたことで、デメリットもあったからです。

  • 畳コーナーに寝転がっているときに、テレビが見えにくい(前にソファがあるのでなおさら)
  • フラットなので、リビングからのごみが畳部分へ流れてきやすい
  • 小上がりなら、畳コーナーの下に、収納が作れたなと思う
  • 小上がりなら、洗濯物をたたむときにちょっと腰掛けたりできて、便利だったかも
  • 小上がりなら、「ゾーニング」という意味でも、分かりやすい畳コーナーにできたかも(今はリビングと一体化しすぎる)

とはいえ、フラットであることのメリットもあるので、どちらが良かったかは正解がありませんが…。

まとめ

不満や後悔はちょっとありますが、この畳コーナーは実際にはかなり多用途に使われているので、あってよかったです。

<フラットな3畳の畳コーナーの使い方>

  • 子どもの遊び場
  • かるた・カード遊びスペース
  • 勉強スペース(ミニデスクも設置)(寝転がって勉強することも)
  • セカンドテレビを置いて見る場所・テレビゲームをする場所
  • 洗濯物を畳む場所
  • ストレッチをする場所

でもやっぱり本当は、仕切れる畳コーナーで、もう少し広い方がよかった…4.5畳くらいあったらな…というのが本音ですね。

※リビングにテレビが2個(リビングと畳コーナー)もある現状について

※畳スペースに置くおもちゃ箱について

※おもちゃが減ってきてからはニトリのカラボを置いて、本棚として使用

※畳の汚れの悩みについて

error: Content is protected !!