【水回りが近い①】注文住宅、こうしてよかった、コンパクトな間取り。洗面・脱衣所、トイレがすぐそばでよかった理由

洗面所と脱衣所、そしてトイレは、できればそれぞれバラバラの場所にしたかったです。

もう少し、家の横幅に余裕があれば、それができたと思うのですが、我が家の場合はかないませんでした。

トイレも、洗面・脱衣所の中にあるので、誰かが洗面所・脱衣所を使っているときはトイレに行きづらいです。

…が、意外にも、この「洗面・脱衣所・トイレが密集しているコンパクト間取り」が、メリットも生んでいました!

メリットその1、洗濯がとてもしやすい

洗面所と脱衣所が隣り合っていて、しかも仕切りもないため、洗濯はとてもしやすいです。

前の建売一戸建てに住んでいた時も、マンションの時も、同じように、

「洗面所と脱衣所はつながっていて兼用」、と言う感じでしたが、やはりこの間取りは鉄板なのかもしれませんね!

汚れ物を洗面台で下洗いする→洗濯機に入れる、という作業がとてもスムーズ。

・朝起きて、洗面台に立った時(もしくはトイレに行った際)に、「あっ洗濯物がいっぱい」と気づき、すぐに洗濯機を回せる。

脱衣所や洗濯機置き場が廊下を挟んで離れていたら、けっこう面倒だっただろうな…と思います。

もちろん洗濯機の横にスロップシンクを置いたりと、敷地に余裕さえあればいくらでも解決しそうですが…。

また、洗濯物も、タイマー予約をしておけばラクかもしれませんが、使い終わったお風呂上がりのタオルや、予洗いをして濡れたままの洗濯物を入れたまま一晩置くのは、洗濯槽のカビの心配もあるので、あまりやりたくないのです。

そのため、朝起きてからいつも洗濯機を回したいタイプなので、サッと洗濯機も回せる今の位置が便利に感じます。

メリット2、小さい子どものお風呂前対策に便利

まだ小さい末っ子…、お風呂に入る前に、必ずトイレに行きたがります。

しかも全部脱衣してから行きたくなるという…小さい子は仕方ないですよね、寒くなるとトイレに行きたくなるものですから…。

そんな時も、我が家のトイレは、脱衣所に接しているので楽です。

廊下に出ないといけなかったり離れていたりしたらもっと寒くなってしまうだろうし、間に合わなくなってしまったら大変ですし、見守るこちらもトイレが近くにあるので手間がかかりません。

とっても細かいことですが、毎日のことだし子育て中には意外と重要なことかもしれません。

メリット3、水回りの掃除がまとめてできる

そして水回りが集まっているため、掃除がしやすいです。

ウタマロクリーナー一本を持って、風呂、トイレ、洗面台、キッチン、と一気に掃除することも。

また、別記事にも書きましたが、洗面所周りは、髪の毛やホコリなどがとても落ちやすい場所。

脱衣所や洗濯機の周りも、糸くずやホコリがたくさん落ちやすいです…。

そしてトイレも衣類の着脱をしたりするので、ホコリや糸くず、そして意外と髪の毛も落ちやすいです。

そんな、ゴミが落ちやすい場所がコンパクトに集まっているおかげで、掃除がとってもしやすいです…!

しかも我が家は、洗面所の横に、掃除機置き場があるのでなおさら、掃除のやる気が起きやすいです。

もっと言えば、家族が多いと、リビングもキッチンもとにかくゴミが落ちやすいので、一気に掃除機をかけやすい、廊下のない仕切りもほぼないこの間取りは、掃除がしやすくて良いです。

昔ながらの?重たいキャニスター型掃除機でも、スイスイ掃除できます(延長コード使用ではありますが))。

掃除は毎日、一生続くことだと思うので、掃除がラクな間取りなのはけっこう重要なのかもしれません。

ダイソンとか、軽くて充電もしやすくて吸引力も抜群な掃除機があれば、どんな間取りでもラクなのかもしれませんが…欲しいなあ。

error:Content is protected !!