子ども部屋の二段ベッドをやめて、子どもたちのベッドと机のスペースをそれぞれ確保し、ある程度仕切られた空間を作ってあげよう…。
そのためには、今置いてある一番上の子の大きな学習机は、幅が大きくてレイアウトが難しい!ということで、一番上の子のデスクを買い替えることになりました。
そこで、選んだ「LOWYA」の組み立て商品が届きました!
大きめの段ボール一つだけで到着





段ボールを開けてみると、白い木の板がたくさん出てきました…!組み立てられるだろうか…とちょっと不安に。
でも、説明書を見てみると、この木の板にはきちんと番号がふってあることが分かりました。確かに、丸いシールに番号が書いてあり、確か17くらいまでありました。
「二人で組み立てをするように」と書いてあったので、私と夫の二人で組み立てる予定でしたが、結局、ほぼ夫のみで組み立てることができました(笑)。
電動ドライバーを買って、使ってみた。

初めて、「電動ドライバー」を使ってみることにしました。楽天で購入したお手頃商品ですが、全く問題なく使えました!
これがなかったら厳しかったかもな…と夫が言っていました。
けっこう力と時間の必要なネジ締めの時間がかなり短縮されるし、あってよかったなと思います。
1時間ほどで土台が完成。

ゆっくりのんびり作りながら、1時間ほどで、机のベースが完成しました。
天板がとても重くて頑丈です…!でも夫なら一人で持つことができました。
女性だと一人で組み立てるのは重いし危ないかな…と思いました。
ここまでできてみて、「意外と奥行がある!」と思ったのですが、幅がコンパクトだし、明るい白色なので、圧迫感はナシ。

トータル3時間ほどで完成

途中、中断したり休んだりしながら、トータルで約3時間ほどで完成しました(ほぼ夫一人だけで)。

ちゃんとコンセント部分がついていて、コードも長めなので安心、親切です!
若干気になる部分がありつつも…

こんな感じで、机の裏は真っ白ではないので、やはり壁に付けて裏を隠すのが良さそう。
ちなみに、壁に本棚を固定するための金具も付いてきました。付けて置けば、地震の時などにも安心ですね。


赤いマルでかこった、大きめのネジ(カムロックねじ)が見える部分は、右側の写真のように、白いシールで隠すようになっています。
白いシールで隠す部分が、けっこうたくさんあるのですが、ぱっと見はそんなに気になりません。
ただ、このシールがちょっとはがれやすくて、長年使うとどうなるかな…という心配はちょっとあります。

また、ちょっとした汚れや、上の写真のような、木がちょっと割れた部分?キズのようになっている部分も、よく見るとあります。が、我が家はあまり細かいことは気にしないのでオーライです。
あと、金属のダボを移動させることで、本棚の高さを変えられるのですが、このダボ、一度ダボ穴に入れると、位置を変えたいときに、なかなか外せなくてちょっとイライラします(笑)。
でも、そのおかげでしっかりと固定されている感じもするので、まあいいとします。
子どももかなり気に入った様子!

完成後、机を見た上の子、とても喜んでくれました…!やはり、大きくなると、いかにも学習机!というデスクだとちょっと子どもっぽく見えてしまうのかな…。
最初から、こういう机にしてもよかったのかもしれないな?と思いました。
収納力はかなり抜群で、足元の本棚もかなりたくさんの本や書類などが入れられます。
棚板の高さもたくさん変えられる(可動棚7枚)ので、色々なサイズの書類や本に対応が可能で、とっても便利です。
細かいものをしまう引き出しがないのがちょっとしたデメリットですが、ボックスやペン立てなどを使ったりすれば、問題ナシ。
特に、足元のスペースにボックスなどを置けば、かなりの収納力を確保できると思います…!

その後、下の子用にも買い足して、同じデスク(色違い)を2個横並べにしました!