PR
ガーデニング

花壇で植えっぱなしのハツユキカズラ、冬の間カラカラで枯れたように見えた…でも5月に復活!

広告
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

庭の小さな花壇に、ハツユキカズラなどを植えたのが2018年9月頃。

冬を2度越えて、夏のように暑くなってきた2020年5月、庭の花壇の様子も変わってきました。

広告
この記事を書いた人

2018年にハウスメーカーで2階リビングの家を新築。これまでの家選びや家づくりに後悔した経験をもとに、どなたかの参考になればと思いつつブログを書いています。★ESSE online (住まい)でも記事を書いています(ペンネーム:東島由樹)

todayhahaをフォローする

2018年秋、ミニ花壇に花を植える

2018年夏に新居に越したのですが、庭のシンボルツリーは自分たちで植えることに決めていて、まだ暑い時期だったので苗木は植えていませんでした。でも花壇がさびしかったので、とりあえず花屋さんで買ってきた花などを植えました。

ハツユキカズラ2株、おそらくミセバヤ?と思われる多肉植物のようなものなどを植えました。

この時に植えた「ハツユキカズラ」は、のちに植えた苗木のオリーブが巨大になってからもずっと生き残っていて、花壇のグランドカバーとして活躍してくれています。

シンボルツリーのオリーブのグランドカバー。アイビー等後悔したものもあった
家を建ててしばらくしてから、シンボルツリーは、オリーブにしようと決めて、苗木を花壇に植えて育ててきました。小さな花壇です...
広告

冬に枯れて見えた「ハツユキカズラ」が復活!育ちすぎるのがデメリットかも…

冬に茶色くカラカラになってしまった

2018年秋に植えたハツユキカズラは、一緒に植えたほかの植物が枯れたりしていく中でも、強くずっと残っていました。

でも2020年の冬の間、カラカラに乾いたように茶色っぽくなってしまって、「枯れた?」と心配していました。

すっかり茶色くなってしまい、枯れたように見えて、見た目も悪いし、抜いてしまった方がいいのかな…とも思っていました。

でも去年(2019年)も春、夏になると、キレイな色に戻っていた気がするし、抜くのも忍びないなと、決意できず。

ただ、一昨年前の秋(2018年秋)に植えたものなので、いよいよ終わりかな…と思っていたのですが…

暖かくなってからやっぱり復活してくれました!

これは2020年5月下旬の写真ですが、とてもきれいな緑色に復活し、白やピンクの部分も出てきました…!

まだ抜かずに残しておいてよかったです。

最初に植えたときよりも、範囲もかなり広がっていて、他の植物の邪魔をしていますが、まあいいかなと。

でも、あまりに伸びすぎて邪魔な部分はカットしておきました。

その後も、毎年5月頃になるときれいに復活

<追記>そしてその後も、毎年5月、6月頃になるととてもきれいなピンク、白や緑の新しい葉を出し、どんどん成長しています!

放っておくとものすごく伸びて花壇を侵食していくので、適度な剪定が不可欠です。本当に強くて、しかもきれいなグランドカバーになってくれています!

2022年夏、花壇に植えているハツユキカズラはこの通りものすごく元気!!どんどん増殖しています。

2022年7月頃のようすです。

夏を越えて、時々茶色くなった葉っぱがありますが、日焼けしたものかな?掃除用のほうきで軽くたたくとパラパラ落ちてくので、せっせと落ちた葉を掃除します。すると、茶色い葉がなくなってまたきれいな姿になります!

強い西日でも強いハツユキカズラ!育ち過ぎに注意

とにかく強くて何年も枯れずに伸びていくので、植えてよかったとは思っていますが、剪定はちょっと大変かも。

花壇にはアイビーも少し離れた場所に植えていましたが、アイビーの増殖っぷりもすごくて不安になりぬいてしまったあと、ハツユキカズラの伸びっぷりがまた強くなってしまった気がするので、もしや、アイビーがあった方が、お互いに拮抗しあっていたのかもしれません…。

西日ががっつり当たる場所なのに、枯れそうに見えてもしっかり復活するハツユキカズラは本当にすごいです。(たまに剪定する以外、お手入れもほぼしていないですし…)

グランドカバーとして、ハツユキカズラを花壇に地植え。増えすぎて少し後悔
2018年に新築した際に、庭に小さめの花壇を作ったのですが(その他はほぼコンクリート)、その花壇に、グランドカバーとして...

プランターでは枯らしてしまい失敗も…

その後、プランターにもハツユキカズラを買って植えてみたのですが、2022年真夏の暑い時期に数日水やりができない間にすっかり枯れてしまいました… 本当に枯れるとかなりからっからになるんだなと実感。

花壇のハツユキカズラは元気すぎるほど元気なのに、プランターだとやっぱり難しいです。

広告

アイビーもどんどん広がる!怖くなって抜いたけれど…また出てきた!?

どんどん広がるアイビーなど

花壇を上から見ると、ハツユキカズラやアイビー、ビオラなどで花壇はうっそうとしてしまっています…(2020年5月22日の様子)

アイビーも、ハツユキカズラに負けない意勢いでかなり花壇じゅうに広がっていたので、かなり大幅に剪定してしまいました。つる性の植物って本当に強いですね…。

アイビーを抜くことにした

<追記>その後、アイビーも元気に増えていき、ちょっと今後管理できるか不安になり、3年ほど育てた後に、全部抜いてしまうことにしました。(2023年4月)

でもその影響か、一緒に植えていたハツユキカズラがさらに元気に増えてしまうようになりました…。アイビーのあった部分には、雑草もよく生えてくるようになり、やっぱりアイビーを抜かなければよかったかな?とちょっと後悔も…。

ただし!その後、アイビーはまた復活して生えてきました笑(2024年4月の写真)。全部抜き切れていなかったのだと思います…。本当に強いですね、アイビーは…。庭に地植えするなら、管理を続けることが必須ですね。

アイビーもプランターではすぐ枯れて失敗したことが…

そんな強いはずのアイビーですが、「プランター」に植えたアイビーはすっかり枯れてしまいました…。

ハツユキカズラと同じことになってしまい、やっぱり花壇に植えたものは強いんだなと実感しました。

鉢植えでもうまく育てられるようになりたいのですが、水やりのタイミングとかが難しいです。あげすぎて根腐れさせてしまったことも何度かあるので…。ただ単に水が足りなかったせいという時もあるかもしれませんが。

一戸建て、南西向き玄関前の小さな庭づくり。初心者でもできた、失敗が少ない花・植物選びなど、ガーデニング体験談
2018年築の注文住宅の南西向きの玄関前で、ガーデニングをしています。日差しが強すぎるせいもあり、いまだに枯らしたり、水...
error: Content is protected !!