PR
後悔・失敗

外構を砂利にして少し後悔。「防草シート+砂利敷」でもしつこく雑草が生えて草むしりが必須!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

家を建てる際に、外構もハウスメーカーに依頼し、家のヨコと後ろの部分は「防草シートと砂利」を敷いてもらいました。

「砂利敷 5cm厚(オゴセ砂利)防草シート敷 約64,000円」

入居後1年くらいの間は、雑草もほぼ生えないなと思って安心していたのですが…やはり生えてきてしまいました。

広告
この記事を書いた人

ハウスメーカーで2階リビングの家を新築。これまでの家選び(マンション・建売)や家づくりに後悔した経験をもとに、どなたかの参考になればと思いつつブログを書いています。

todayhahaをフォローする

砂利(+防草シート)を敷いたが…雑草が生えてくる!

住んで1年。砂利の間から雑草が生えてきたのを発見

住んで1年ほどが経った夏頃。家の横の砂利部分です。

写真だとよく見えないのですが、実は雑草が所々に生えています。

砂利の間から、小さな雑草が生えて、抜いてもまた違うところから生えてきたり…。

前の家の時よりは、プロがしっかり砂利を敷いてくれたので、雑草の量(生えてくる面積)は少なく感じますが、やっぱり強い雑草は生えてきてしまうんだな…と軽くショックです。

何度抜いても伸びる雑草や、背の高い雑草、スギナなども発見

入居1年後の秋、家の後ろにある室外機やフェンスのまわりに、ツタが這うようにしてかなり伸びた大きな雑草を発見して驚愕し、しっかり抜いておいたのですが、案の定、翌年の秋にも同じような場所に同じものらしき草が生えてきていました。

室外機がある部分は、防草シートや砂利ももちろんあるけれど、それでもこの強い雑草が伸びてきてしまうようです。

その後、人工芝を重ねてみたりいろいろと対策はしていますが、やっぱり、夏の間に根気よく生えてきてしまいます…。(別記事で詳しく対策と効果について書いています)

→家の裏に生えてきたしつこい雑草のことと、対策に試行錯誤した話

その後も、砂利部分に生えた雑草は気が付いたときに抜くようにしていたし、生えていないかな?とたびたび覗いていたのですが、(5月上旬頃)ある日いきなり、巨大な雑草を発見してビックリ。

よく見る雑草ですが、いつの間にか生えてきて知らない間にかなりの高さにまで成長していました。

おそらく室外機の陰に隠れてこれまで気が付かなかったのだと思います。

砂利の下には防草シートが敷いてあるので、弱い力で楽に抜けはしますが、きっとまた生えてきてしまうんだろうな。

家の横の部分室外機が置いてあってなおさら狭くて入りにくいので草むしりは正直面倒です。

続いて、家のうしろ部分も、雑草が生えてないかチェックしに行ってみたら、スギナらしき草が生えていました。

これもすぐにポコッとぬけたのですが、スギナもけっこう強い雑草らしいし警戒しなければ…。

スギナは、ヤブガラシよりも姿はかわいいかもとは思いますが笑、あまりに増えられては困るので、これからも見に行かないといけませんね…。

広告

雑草問題、対策方法は?

除草剤もなるべく避けたいし、できるだけ費用をかけず自然な方法で雑草対策ができないか?いろいろと試行錯誤してきました。

砂利をもっと厚くする?

今から全部コンクリートにしてしまう…というのは費用もかかるし大変なので、自力で、砂利をもっと厚くたくさん敷くという方法もありますね。

天然石の砕石砂利、しかもグレー系の色なら見た目も自然だし、汚れも目立たないのでお勧めです。(以前住んだ家で、庭をDIYした経験から)

分厚く敷けば敷くほど、雑草を予防できるような気がします。

ただし、ちょっとだけ増やしただけでは結局、雑草が生えてきてしまったので、やるなら徹底的に増やさないと意味がないかも…。

防草シートを敷きなおす?

防草シートも、数年で効果があまりなくなってしまうとか…!

でも、砂利をどかして防草シートを敷きなおす?

それを自分たちでやるのは大変そう…。お金を出して業者さんにやってもらったほうがいいかもしれません…。

最初から、防草シートを二重とかにしてもらっていたら、もうちょっとましだったのかな、でもそれにしても経年劣化は避けられないし…難しい。

人工芝を敷く

もしくは、人工芝を敷いてしまう、という方法も。

そういえば、前の家で、庭の一部に人工芝を敷いてしまうと、そこからは雑草は全く生えませんでした。(人工芝のはじの隙間からは生えてきていましたが…)

人工芝を、雑草の気になる部分に敷いてしまうのもよいかもしれません。

なんなら砂利の上にも重ねたり、端の隙間からも生えるなら端の部分にもさらに人工芝を重ねればより防げるかも。(私も家の裏で実際にそうしています。)

人工芝でも、芝丈が30~35㎜があるタイプは、見た目も本物の芝みたいで自然だし、お手入れもほとんどいらないので、とても気に入っていました。今はバルコニーの床にも敷き詰めています。

やはりこまめなチェック&草むしりが必須

強い薬剤は使いたくないし、コンクリート敷きにするのも費用がかかって難しいし、やっぱりこまめに雑草が生えていないかチェックをし、小さいうちに抜いてしまうのが一番いい気がします。

ちょっと面倒ではありますが、やはり秋冬よりも、春夏、特に雨のあとなどに雑草が増えたり成長したりするようなので、なるべくこまめに家の横や裏をチェックするようにしたいと思います。

広告

雑草が生えない庭にするには、どうしたらよかったのか?

家の前の部分の庭(駐車場・エントランス)はほぼコンクリート敷きにし、花壇はほんの少しだけにした我が家。

家の横と後ろの部分は防草シート+砂利敷を、ハウスメーカーでやってもらいましたが、やはり砂利の部分からはこのように雑草が少し生えてきてちょっと後悔。

防草シートを二重にしてもらえばよかったのかなとか、砂利をもっと厚く敷いてもらえばよかったのかなとか思ったりもしますが…。

他にも、雑草対策のために家の横や後ろ部分も「コンクリート敷き」にしたとしても、コンクリートとコンクリートの隙間からもよく雑草が生えてきているのを道端でも見かけるし、照り返しが暑い、などのデメリットもあると思います。

でもやっぱり、雑草対策には、コンクリート敷が手っ取り早かったのかな…。

→庭をコンクリート敷にしすぎた?コンクリートのメリットとデメリット

error: Content is protected !!