新築の注文住宅を建てる際、外構もハウスメーカーにお願いして、家の横と後ろも砂利敷きしてもらいました。
もちろん、防草シートも、砂利の下に敷いてもらいました。
「砂利敷 5cm厚(オゴセ砂利)防草シート敷 約64,000円」
2018年夏に入居後、1年くらいの間は、雑草もほぼ生えないなと思って安心していたのですが…。
やはり一戸建ては、雑草問題からはなかなか解放されないのかもしれません…!
住んで1年。砂利の間から雑草が!(2019年)
住んで1年ほどが経った2019年8月。家の横の砂利部分です。

一見キレイなのですが、よく見ると…

砂利の間から、小さな雑草が生えているのです。
しかも、家の後ろの方には、かなり大きな雑草が育っていました…つる性のようで、フェンスにからまるようにかなり成長していました。

この後書いていますが、この雑草は「ヤブガラシ」だったようです…
家の後ろなんて全然気にしていなかったので気づきませんでした。
抜こうと思って家の裏に回ったら、その雑草に大きな黒い毛虫が…!
小さい雑草はほぼ抜きましたが、根からしっかり抜くのは難しいし、きっとまた同じような場所から生えてきてしまうんだろうな。
前の家の時よりは、プロがしっかり砂利を敷いてくれたので、雑草の量(生えてくる面積)は少なく感じますが、やっぱり強い雑草は生えてきてしまうんだな…と軽くショックです。
家の裏でしつこく生えて伸びる「ヤブガラシ」(2020年)
2019年の秋、家の後ろにある室外機やフェンスのまわりに、ツタが這うようにしてかなり伸びていた大きな雑草…
その後しっかり抜いておいたのですが、案の定、2020年の秋にも同じような場所に同じものらしき草が生えてきていました。

今年はこの雑草を特定しよう!と思い、インターネットでいろいろと調べたところ、おそらく「ヤブガラシ」別名ビンボウカズラ。
室外機がある部分は、防草シートや砂利ももちろんあるけれど、それでもこの雑草が伸びてきてしまうようです。
この室外機回りを中心に雑草対策をしなければ…と思ったのですが、調べてみるとヤブガラシは本当にやっかいな雑草のようで、一筋縄ではいかなさそうです。
ヤブガラシ、除草剤も効かない!?
もともと強い除草剤は使いたくない…と思っていたのですが、もし除草剤で解決するならと思い調べてみたところ、ヤブガラシを一撃で退治できるような除草剤もないみたいです…。
これまでにヤブガラシで苦労している方がたくさんいるのだなというのも分かりました。
生えている場所の土を掘り起こして、太い根をひっこぬき、さらに茎に強い薬剤を塗りつけたり、根に挿す薬剤を使うなど…という果てしない努力の末にやっと駆除できたとか、できなかったとか。
安心なお酢の除草剤なら安心なんだけど…と思っていましたが、そんな優しいものでは全く歯が立たない様子。
そういえば玄関前の花壇にもヤブガラシらしき草が顔を出すこともあったし、すでに広範囲に根が張っているんだろうな…と思うと…もうなすすべはないのでしょうか?
雑草も何か使命を持って生えてくるのかもしれません…。ある程度は自然に任せ、ご近所に迷惑にならないように早めに刈り取る、ということを繰り返すしかないのかもしれません。
その後、人工芝を重ねてみたりいろいろと対策はしていますが、やっぱり、夏の間に根気よく生えてきてしまいます…。
よく生えてくる人工芝の端のほうにも、さらに人工芝を重ねてみたりして、様子をみています。

背の高い雑草や、スギナなども発見(2021年)
その後も、砂利部分に生えた雑草は気が付いたときに抜くようにしていたし、生えていないかな?とたびたび覗いていたのですが、(2021年5月上旬頃)ある日いきなり、巨大な雑草を発見してビックリ。

よく見る雑草ですが名前が分からない…いつの間にか生えてきて知らない間にかなりの高さにまで成長していました。
おそらく室外機の陰に隠れてこれまで気が付かなかったのかな?時々は見ていたはずですが…。
砂利の下には防草シートが敷いてあるので、さくっと抜けて楽ではありますが、また生えて来てしまうのでしょう…。
家の横の部分室外機が置いてあってなおさら狭くて入りにくいので、生えてきたときの処理が面倒…。
家のサイド部分もコンクリートにするべきだったのかな…。
続いて、家のうしろ部分も、雑草が生えてないかチェックしに行ってみたら、
以前悩まされた「ヤブガラシ」は、生えていた部分に厚めの人工芝を敷いておいたおかげか、今のところ生えていないのでホッとしたのですが、代わりにスギナらしき草が生えていました。

これもすぐにポコッとぬけたのですが、スギナもわりとしつこい雑草と聞きました…。
スギナは、ヤブガラシよりも姿はかわいいかもとは思いますが笑、あまりに増えられては困るので、これからも見に行かないといけませんね…。
雑草問題、対策方法は?
強い除草剤とかはあまり使いたくないし、全面コンクリートにするのもお金がかかるし、できるだけ費用をかけず自然な方法で雑草対策ができないか?いろいろと試行錯誤してきました。
1、砂利をもっと厚くする?
今から全部コンクリートにしてしまう…というのは費用もかかるし大変なので、自力で、砂利をもっと厚くたくさん敷くという方法もありますね。
天然石の砕石砂利、しかもグレー系の色なら見た目も自然だし、汚れも目立たないのでお勧めです。(以前住んだ家で、庭をDIYした経験から)
分厚く敷けば敷くほど、雑草を予防できるような気がします。
とはいえ、我が家は、よくヤブガラシが生えてくる部分に砂利を増やしても、結局生えてきてしまったので、これで完全に雑草を防ぐことはできないとは思いますが。
2、人工芝を敷く?

もしくは、人工芝を敷いてしまう、という方法も。
そういえば、前の家で、庭の一部に人工芝を敷いてしまうと、そこからは雑草は全く生えませんでした。(人工芝のはじの隙間からは生えてきていましたが…)
人工芝を、雑草の気になる部分に敷いてしまうのもよいかもしれません。なんなら砂利の上に。
芝丈が30~35㎜があるタイプは、見た目も本物の芝みたいで自然だし、お手入れもほとんどいらないので、とても気に入っていました。今はバルコニーの床にも敷き詰めています。

しかし、その後、家の裏に人工芝を敷いてみましたが、やはりヤブガラシはものすごく強いようで、コンクリと人工芝のわずかな隙間から生えてきてしまいました…!しかもしばらく見ない間にかなり成長してしまっていました。
でも、敷かないよりは出てくるスピードが遅くなっているような気もするので、今後も様子見を続けたいと思います。
3、やはりこまめなチェック&草むしりが必須
強い薬剤は使いたくないし、コンクリート敷きにするのも費用がかかって難しいし、やっぱりこまめに雑草が生えていないかチェックをし、小さいうちに抜いてしまうのが一番いい気がします。
ちょっと面倒ではありますが、やはり秋冬よりも、春夏、特に雨のあとなどに雑草が増えたり成長したりするようなので、なるべくこまめに家の横や裏をチェックするようにしたいと思います。
【全面コンクリートは是か非か?】
家の前の部分の庭(駐車場・エントランス)はほぼコンクリート敷きにし、花壇はほんの少しだけにした我が家。
家の横と後ろの部分は防草シート+砂利敷を、ハウスメーカーでやってもらいましたが、やはり砂利の部分からはこのように雑草が少し生えてきてちょっと後悔。
家の裏や横の部分もコンクリートにすればよかったかなと思いつつ、あまりに全部コンクリートにしてしまうと、照り返しで暑くなったりするだろうし、せめて砂利にしておいてまあ良かったのかな…という感じもちょっとします。
そういう点においては、家の前の部分をほとんどコンクリートにしてしまったのは、暑さ対策としては失敗だったかもしれません。
もう少し土の部分を広くして、ガーデニングをたくさんやりかたかったな、という気持ちもあります。
雑草対策のためにコンクリート敷きにしたとしても、コンクリートとコンクリートの隙間からもよく雑草が生えてきているのを道端でも見かけますしね…。
また、コンクリートには花粉がこびりつきやすく、花粉を餌にする「赤ダニ(タカラダニ)」が春に繁殖しやすいとか。
全面コンクリートにしてしまうというのも、やはり、デメリットがあるものなんですね…何事にも一長一短があるのか。
とはいえ、前に住んでいた家は、コンクリートの駐車場以外はほぼ土の状態の庭で、自力で人工芝や砂利を敷いたりしたものの、赤ダニが毎年春にたくさんたくさんいたので…、結局同じなのかもしれませんが。
暑さ対策という面では、もう少し土を残して、人工芝にするとか、花壇をもっと大きくして緑やお花を増やしてもよかったのかも。
でもそれはそれでまた雑草にも悩まされるだろうし、難しいところですね…。