2021年の年末に、ホームセンターで、 「切売機能透明 約巾90CM 厚2mm」 という商品名のテーブルマットを3枚購入してきました。
リビングのダイニングテーブルと、L字になっている勉強カウンターの上に敷くためのものです。

※購入した商品の価格や種類
2018年の入居時に購入して3年間使ったものがすっかり汚れてしまったので今回は買い替えです。
でも、テーブルマットを購入してしばらく水平に置いておくと、縮んでしまうので、
大きめに購入してしばらくしてから、また店に持って行ってカットしてもらうのがちょっと面倒…!
けっこう大きいので持って行くのも大変だし、しかもカットする際にお金もかかるという問題も…。
※購入する店によって違うかもしれませんが、ビバホームでは、長さをカットするのは追加料金いらないけれど、もともと90巾で売られているものを80巾にしたい場合など、巾を切る場合は追加料金がかかるとのことでした。
自分で切ってみる!?と思った理由
大きめに切ってもらったテーブルマットを購入してからはや3週間がすぎ…。
タテもヨコもかなり大きめなのでなにかと邪魔で、いよいよ切りに行こうか…と夫と話していたのですが、
勉強カウンターの方は特に、娘のテキストやらがたくさん置かれていて、全部どけてマットを外して持って行くのもこれまた面倒。
そもそもマットはどれもそれなりの大きさなので、重いし、車で持って行くにしてもなかなかの面倒くささです…。
というわけで夫が、「試しにちょっと切ってみてもいい?」と言い出し、じゃあやってみてよ!ということになりました。
やり方①「裁ちばさみ」で切ってみる
ただ、カッターで切るのは、まっすぐに切るのが難しそうで自信がないので、我が家は「裁ちばさみ」で切ってみることにしました。

下に敷くカッター用のマットと、金属製の定規があれば、カッターの方が楽かもしれません!
裁縫用の裁ちばさみとして、普段は裁縫箱に入れてあり、テープなど他のものを切ったりはしていないので切れ味がものすごくよいはさみです。
2㎜厚のビニールマットなので、そこまで厚くないし、試しに少しだけ切ってみると普通に切れたので、夫がまず一番短いカット部分からトライ。

このマットが、購入してきた時点で4角が垂直ではないようで、注意が必要でした。
切る場所に印をつける?とも考えたのですが、その印も曲がりそうだし(笑)、切る場所をちょうどテーブルの端っこに合わせてまっすぐ切っていこうということに。

そうすると、よく切れる裁ちばさみなので、あまり問題なくきれいに切れました!
やり方②ダイニングテーブルは余裕を持たせて
ダイニングテーブル用のマットは、前回、ホームセンターでカットしてもらう時に指示を間違えたのか、1㎝ほど短くなってしまったので、今回は細心の注意を払い、ちょっと余裕を持たせてカットするように心がけました。
とはいえテーブルの端に合わせて切るのが一番まっすぐ切りやすくてラクなので、
反対側に多めに余裕を持たせてはみ出させて、切る方は机のふちギリギリにしてカット。


素人目には十分な仕上がりです!
注意点あり。自分でカットはできたけれど…
自分でカットできた!!…とはいえプロが切るよりは絶対に曲がっているだろうし)我が家はあまり気にしないのでOKですが)、
確実にキレイに切りたい場合はやはりホームセンターに持って行った方がいいかと思います。
自分で切るのは手元もけっこう危ないですし汗。

切れ味のよい裁ちばさみは本当によく切れるので本当に気を付けないと危ないです…!
テーブルのふちに合わせて切るという作戦も、テーブルを傷つける可能性もあるので注意が必要です。
あと、長い距離をハサミで切るのはそこそこ力がいるので、けっこう手は疲れると言っていました。
でも、意外と切れるもんだね!と満足しているので、次回も自分たちで切るかもしれません。