我が家のリビングの一角に、フラットな約3畳の畳コーナーがあります。
仕切りや段差などもなく、完全にリビングと一体化しているスペースです。
本当は、仕切りのある独立した和室が欲しかったのが本音なのですが、
ここが意外にも役に立っていて、作って良かった…と思います。

子どもの遊び場を想定していたが…
間取りを考えている時は、この畳コーナーを、末っ子の遊び場として想定していました。
そのため、おもちゃ用のタンスや、その他おもちゃ置き場となっています。もちろん末っ子もおもちゃをここにたくさん出して自由に遊んでいます。
3畳の範囲なら、散らかされてもすぐに片づけられるし、ちょっとゴチャゴチャでもここだけなら…と許せるし、ちょうどよかったと思っています。

段差がないので、子どもが行き来するときも危なくないし、
ここにホスクリーンもあるので洗濯カゴを持ってよく行き来するのですが、段差があったら危ないので、フラットでよかったと思っています。
もちろん畳のおかげで、子どもが寝転がって遊ぶ時も安心です。
息子のゲームの場所として
この畳スペースに、息子のゲーム用に、リビング2台目のテレビが設置されました。

それからは、息子のゲームスペースにもなっています。畳に無印の「人をダメにするクッション」を置いていつも快適そうです(いいのか…?)。
<追記>
その後、息子専用の勉強・宿題スペースにもなっています!専用のローテーブルも設置しました。

洗濯物を畳むスペースとして
これも当初から想定していたのですが、畳スペースに、乾いた洗濯物をどんどん積み上げていき、その場で座って畳む…というのにちょうどよいです。
畳なので、座り込んでも足があまり痛くないし、ゆっくりと洗濯物を畳みたいときにぴったりな感じです。
わざわざ畳に積み上げずに、ハンガーから取ってそのまま片づけることもありますが、ちょっと疲れている時や、洗濯物を取り込んだけれど後で畳みたい時、でも室内のホスクリーンに全部かけてしまうと重量が心配な時に、畳に乾いた服を積み上げておけば、あとでゆっくり畳めるので便利です(笑)。
しかもソファの後ろに置いておけばリビングからは隠れるのであまりゴチャ付きも感じず(笑)。

かるた等の練習場所として
また、レアかもしれませんが、学校でかるた大会や百人一首大会がある場合、家でも練習することがあります。
その時期に、かるたの練習スペースとしてとても重宝しました。
もっと柔らかい畳がいい…なんてちょっと文句も言われましたが(笑)、畳スペースがないよりはずっとましでしょ!と言い返しておきました(笑)。
寝る前のストレッチの場所として
また、最近、とても重宝しているのが、寝る前のストレッチの場所として。
やっぱり床でやると痛いし、ヨガマットなどを敷いたり片づけたりするのも面倒なので、畳スペースがリビングにあると、手軽にストレッチができてよいです。
10年ほど前から、「自力整体」というストレッチをやると、ぐっすり眠れて体調が良くなる気がしていて、とても気に入っているのですが、ここ最近はやるのを忘れていて、つい最近また再開しました。

矢上裕さんの本はたくさん出ていますが、右側の黄色の本が一番気に入っていて、一連の自力整体ストレッチを、DVDを見ながらやり続けていたらいつの間にか覚えてしまいました。
久しぶりにやった最近も、体が覚えていたようで、きっちりできてしまうので驚き(笑)。
自力整体に限らず、ストレッチなら何でも体にいいと思うし、自分の気に入ったストレッチ本があったら何でもいいと思うのですが、私的にはこれがおススメです!
他にもいろいろなストレッチ本やヨガ本を買ってきたのですが、長く続いたのはなぜか本当にこれだけです(笑)。
寝る前のストレッチ習慣、これからも続けていきたいなと思います。
様々な用途で活躍!変更もOK!便利だし必要だった
フラットな畳コーナー、もちろんデメリットも少しはあるのですが(汚れやすいとか…)、今のところは便利に使えているのでよかったです。
たった3畳だし意味があるのかな?いるのかな?と迷ったこともあったのですが、
フラットなため、いらなくなればリビングの一部としても使えるし、子供の成長に合わせて置くものを変えて違うスペースとして利用することもできるし、フレキシブルに使えるところが気に入っています。