PR
建売住宅

建売時代、子供部屋のロフトベッドで失敗したお話

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

建売住宅に住んでいた頃、夫が昔使っていたロフトベッドが、実家から我が家に来ることになりました。

物はとてもしっかりとしてよかったのですが、私にとってはこれは「失敗」でした…。

この記事を書いた人

2018年にハウスメーカーで2階リビングの家を新築。これまでの家選びや家づくりに後悔した経験をもとに、どなたかの参考になればと思いつつブログを書いています。★ESSE online (住まい)でも記事を書いています(ペンネーム:東島由樹)

todayhahaをフォローする

6畳の子供部屋にロフトベッドを置いた時に感じた「デメリット」

  • 圧迫感があった。部屋が狭く感じるようになってしまった
  • ベッドに手が届かず、ベッドメイクなどがしづらい!

ロフトベッドを置いたのは、前に住んでいた建売の家の、2階にあった3部屋のうち、約6畳の長男の部屋でした。

圧迫感があった。部屋が狭く感じるようになってしまった

一人で6畳なら、十分に余裕があり、わざわざロフトベッドを使わなくても、普通にベッドや机やタンスが置けます。

なのに、ここにわざわざ大きなロフトベッドが来たことによって、とても圧迫感が出てしまって、部屋が狭く感じてしまいました。

ロフトベッドの下に、デスクを置いたり、タンスを置いたりできるので、省スペースにはなるのだと思います。部屋が狭い場合はとても有効な使い方ができると思います。

でも、長男の部屋の場合、わざわざスペースを作るためにロフトベッドを置かなくても、十分にスペースがあったので、余計な存在に感じてしまいました。

ベッドメイクなどがしづらい!

しかも、そのロフトベッドは、ベッドの下に机などがあっても、圧迫感なく下スペースを使えるようにするためか、高さがしっかりと高い作りになっていました。

そのため、背が低い私が、ベッドの上のふとんをきれいに畳んだり、ベッドカバーやまくらカバーを洗うために外したり、乾いてからまたセットしたり…という作業が、ものすごくやりづらかったのです!

ベッドメイクも、カバー類の洗濯も全部、いちいちはしごに昇ってやらなければいけないので…本当に大変。

もちろん、布団を干すときも…とってもとっても大変でした。

ベッドの「高さ」に注意!

低めの二段ベッドなら、上の段にも手が届いた

8畳のお部屋に置いたニトリの二段ベッドなら、上段のベッドにも、床から手が届きました。

ちょっと背伸びをすれば、まくらカバーや布団カバーも、はしごに昇らなくても付け外しができます。

これは、「家しごと」のやりやすさにかなり大きく影響します!!!

ちなみに、我が家の二段ベッドは、床から上段ベッドの柵上までが123㎝、参考までに私の身長は155㎝ほどです。

これくらいなら、余裕でベッドの上に手が届きます!

ベッドの高さって意外と大事なんですね…。

もちろん、いちいち階段を上り下りするのが面倒ではない人もいると思うし、運動にもなるわけだし笑、ベッドの高さが高ければベッドの下も圧迫感が少なく重要なスペースとして有効活用ができます。

何にしてもメリット・デメリットがあるもの。自分に合ったものを選ぶことが大切なんだなあと改めて思いました。

もちろん省スペースというメリットも大きい

とはいえ、スペースの限られている部屋で、居住スペースを増やしたり、寝るスペースを確保するという意味では、ロフトベッドはやっぱり便利です。

今住んでいる新しい家は二階リビングで、勾配天井で天井高が高くなっているのにも関わらずロフトなどは付けなかったので少し後悔しているのですが、リビングにロフトベッドを置けば簡易的なロフトができる…!その下には収納やカウンターを作ればスペースを有効活用できる…ということに最近ちょっと気づいたりしています笑。

子供部屋のベッド選び。ロフトベッド・パイプベッド等…色々買ってみてわかったこと
これまで、引っ越しが多かった我が家。前に住んだ家では子供部屋におさがりのロフトベッドを置いたり、別の部屋には二段ベッドを...
error: Content is protected !!