建売住宅を選んで入居してから、「安くて良かったね」という満足感もありましたが、やはり、ちょっと残念だな…と思ったこともありました。
どんな家を選んでも、後悔したり、ここはもうちょっと…と思う点があるものですが…。我が家の場合はどうだったか?どんな残念な点があったのか?それを解消するためにできたことは?
1、見た目がどうしても気に入らない。
建売でも、見た目がとても素敵な物件ももちろんあります。
しかし、我が家の選んだ家は、私としては見た目はかわいくない、かっこよくないものでした。
夫は「別にダサいとか思わないけど?」と言っていましたが…。やはり、人によるものですね、見た目の評価というのは。
もちろん、最初からその見た目と分かって買っていました。
最初は、安いし外観は仕方ないよねと思っていたのですが、住み始めてから徐々に気に入らないという気持ちがふくらんでしまい…。
また、前後左右の建売とほぼ同じデザイン、というのもやっぱり…いまいちだなと思ってしまいました。
最初は、建売だし仕方ないよねと思っていたのですが…。気になり始めると止まらない、私のしつこい性格、困った。
解消する方法は…「できるだけ気にしないこと」(笑)。
それから、「いずれ外壁を塗り替えるぞ!その時は何色にしようかな?と妄想すること」。

そして、「庭をちょっとかわいくすること」。
花壇を作ったり、かわいい寄せ植えを置いたり、ラティスを立てたり…
それだけでも、家に帰ってきたときの印象がけっこう変わりますよ♪

このような木製のラティス付きプランタースタンドが、味があっておすすめです。

Firlar フラワースタンド プランタースタンド 木製 ラティス付 折りたたみ式 ガーデンラック 寄せ植え鉢を入れる 植物棚 飾りスタンド オフィス/部屋/店頭 高さ50cm (ブラウン)
もしくはプロにお願いして、庭を大幅にリフォームしてしまえば、家の外観はかなり変わりますよね。
2、ベランダが狭く使い勝手が悪い。
入居前はあまり気にならなかったのですが、実際に住んでみると、ベランダが本当に狭くて不便で…。(おそらく奥行きが40㎝位?のベランダでした)
サンダルを一応置いていたものの、ほぼベランダに出たことはありません…。
洗濯物を干すために、窓からちょっと身を乗り出す程度。布団を干すのも一苦労でした。
でも、ベランダなんて、使わなくてもいい!と割り切れば、なくても困りません。
洗濯物がある程度干せて、エアコンの室外機さえ置ければ大丈夫。
注文住宅を作る時に、あえてベランダを作らない人もいるのです。
ベランダって、意外とゴミがたまって掃除が大変だったり、最近の日本は天気が急変するのであまり外で干さない人もいたり。
花粉症の人やPM2.5、光化学スモッグが気になる人も、外ではあまり干しませんね。
我が家は、ベランダのある部屋を室内干し専用の部屋にしてしまい、毎日のようにそこで干していました。
天気の良いときだけちょっとだけ外に出し、基本はそのお部屋の中です。
(※その部屋のクローゼットが特にカビやすくなるので、換気には注意をしましょう)
布団もレイコップで掃除したり、布団乾燥機で乾燥させれば十分です!

布団乾燥機、アイリスオーヤマのがお安くて狙っています…。
※その後実際に手に入れて、とても便利に使っています!
3、一階リビングの底冷えがすごい。床も弱く傷つきやすい。
冬の一階リビングのフローリングは、本当に底冷えして冷たかった…。暖房をつけても、床の冷たさはなかなか解消されなくて困りました。
やはり断熱材の問題なのか…?
そして、ちょっと物を落としただけですぐにキズがついたりへこんだり色がはげたり…。以前住んでいた分譲マンションの床よりも明らかに弱く、すぐに床があちこち傷んでになりました。
そこで我が家は、フローリングに厚手のマットを敷きました。

タンスのゲン 木目調ジョイントマット 3畳用16枚組 2cm厚 大判 60cm 床暖房対応 ノンホルムアルデヒド サイドパーツ付き 単色 ホワイト 18700009 12AM 【61530】
まさに、この商品です。これを敷くと、驚くほど床が冷たくなくなり、冬がかなり快適になりました!
床の傷防止にもなり、赤ちゃんが転んで頭を打つのも防止でき、なかなか役立ってくれましたよ。
マットの下にゴミがたまりやすく掃除が大変なのが少し難点ですが…。
4、パントリーなど収納がないため、収納家具が増えていき、狭くなる。

キッチンにパントリーがないので、パントリー代わりの収納タンスを置いたり、和室にもクローゼット代わりにパイプハンガーを置いたり、リビングには子どもの勉強道具を置くための収納を置いたり、赤ちゃんが生まれて赤ちゃん用のタンスやおもちゃ入れを置いたり…と、収納家具がどんどん増えていきました。
特に、家族が主に生活する一階に、収納家具が増えていきました。
二階には、広めのクローゼットが各部屋にあったので、収納力には問題がなかったのですが…。
一階の収納力がなさすぎて、収納家具をどんどん増やすことになってしまったのです。
これを解決するには、やっぱり、「ものを増やさないこと!」。
「一階にものを置かない。二階になるべく収納する」と思っても、なかなかうまくいかないものです…。
なので、そもそもものを増やさないことがとっても大事だと思います。
もしくは、思い切ってリフォームをして、造り付けの収納を作ってしまえば、見た目もスッキリとするし、天井まで収納スペースが取れるので収納力も高くなりますね!
まとめ。
実際に住んでから、建売ってちょっと残念だな…と思ったことは、こんな感じの内容でした。
この中で一番残念だったのは、私の中では「見た目」でした。
見た目が好きな建売なら、他のことは全然我慢できるな、と今となっては思います。
見た目だけなら、外壁を塗り替えれば随分変わるし、外構をお金をかけて工事すれば随分変わりますよね!
安く買えた分、残念だと思う点にちょっとお金をかけてもいいのかな?と思います。