2019年秋にレースラベンダーの苗を買ってきて、テラコッタの鉢に植えてから約1週間。
先日の大雨の日に、すっかり元気をなくしていることに気が付いて大慌て!
軒下とはいえ雨に当たってしまったせいか、寒いせいか!?と、慌てて鉢を玄関の中に入れてみました。
果たして、レースラベンダーが倒れてしまい、元気がなくなってしまった原因は!?
倒れた後の対策:花の咲いた茎の剪定や、水やり

しおれたように、首を垂れるレースラベンダー…切ない姿です…。
レースラベンダーは、水やりは「土が乾いてから3日後くらいに、たっぷりあげる」とのことだったので、植え付けをしてからはあえて水をあげていませんでした。
しかし、もしかしたら、水が足りないせいだった…?と思い、一度水を控えめにあげてみました。
花や葉には水をかけずに、鉢のふちからそっと水やりをするのがいいそうです。
でも…それだけではなかなか復活せず、もしかしたら日当たりが足りないのか?晴れてからしっかり日に当ててあげようと思っていました。

それから、レースのような葉が、下の方で混み合っていたので、それのせいで蒸れてしまったのか?と思い、ちょっと葉を剪定しました。
それから、もう花が終わったらしい茎で、倒れてしまっている茎をいくつか剪定してみました。
そして、ドライフラワーになるかな…?と、真似事をしてみました。

レースラベンダーは、香りが弱めなので、ドライフラワーには向かないらしいのですが…ちょっと憧れだったので(笑)。
ラベンダーの剪定の仕方や、剪定後の活用の仕方などは、ラベンダー専用の本を買ってちょっと勉強をしてみました!
月ごとのラベンダーの世話の仕方が載っているので、とても分かりやすくて参考になります。
ちなみに新しい方(上)と古い方(下)と両方とも持っています!内容はそこまで違わないのですが微妙にやっぱり違うので、ラベンダーについて調べたいときはいつも両方をじっくりチェックしてみたりしています。

翌朝、日当たりのよい場所に置いてみたら…
翌朝、日当たりのよい場所に出してみました。
その後しばらく買い物に出て帰ってくると、余計にしおれていて大ショック。

この写真は、出かける前のもので、帰ってきてからはこの写真で立っている茎もほぼすべて首を垂れてしまっていました…。
再度、たっぷり水をあげてみた
かなり日差しが強かったので、これはいよいよ「脱水症状」ではないか!と思い、
たっぷりと、しつこいくらいたっぷりとお水をあげて、そして下の受け皿に出てきた水はしっかりと捨てました。
そして、元の軒下に戻して様子を見ることに…。
夕方、どうなっているか見に行くと…なんと、復活していました!!

まだほんの少し元気のないお花もありますが、主要な?茎はほぼ元通りに元気になりました!
本当に良かった…
「レースラベンダーは乾燥気味がいい」とはいえ、乾燥しすぎはやっぱりよくないのですね、さすがに。
テラコッタの鉢なので、水はけがよくて乾燥しやすいようだしなおさらかも。
レースラベンダーは、ラベンダーの中でも難しいとうわさなのですが、本当に本当に難しい…!
まだ1週間なのに、こんなに振り回されて、検索もたくさんしてしまいましたよ…前途多難!

ちなみに水やりは午前中にするのが良いそうです。

家の中に入れたり出したり…とあまり環境をころころと変えるのも良くないようです。2021年末から2022年春にかけてはずっと屋外に置いておきましたが、かなり寒い冬だったにもかかわらず何とか冬越しをしてくれて、春先には葉がたくさん出てきて、花も咲かせてくれました!
その翌年、2022年末も外に置きっぱなしですが、少しひょろひょろとした姿ではありますが、花を咲かせ続けてくれています。
レースラベンダーのその後…枯れてしまいました
その後、この年(2019年)に買ったレースラベンダーは、冬の間は元気に咲いてくれたのですが、
2020年3月くらいから倒れたまま戻らなかったり葉が黄色くなりはじめ、
2020年5月にはすっかり茶色くなり、その後すっかり枯れてしまいました…。
翌年の秋リベンジ!冬越し、植え替え、さらに冬越しに成功?
でもまだまだあきらめずに、また次の秋(2020年)に新しいレースラベンダーを2株購入!
その後、冬の間は元気だったのですが、また春先に元気をなくしそうな感じだったので、
2021年4月には鉢植えの中を全部出して植え替えをしました!(少し根鉢を減らしてまた同じ鉢に植え替え、新しい土を入れておきました。)

鉢の中で根がかなり詰まっていたのでそれが元気をなくした原因だったのかも。
もしくは「ハダニ」らしきダニのせいで黄色くなってしまっていたのかもしれません。対策をしなくては…。
でも2020年秋に買ってきたレースラベンダーはなんとか生き続けてくれて、
2021年の夏を越し(南西側の玄関先に置いていましたが、西日が当たらない場所に置いていました)、
2021年末から2022年1月、2月の冬もなんとか屋外で枯れずにいてくれました。
2022年の3月10日頃には下のような様子。ちょっと色が怪しくて心配でしたが…つぼみがどんどん増えています!

そして2022年4月上旬にはとうとうたくさんの花を開花させてくれました!

今年もまたそろそろ、鉢から全部出してみて植え替えをしないといけないかな。
苗を買ってきたのが2020年の秋なので、これで2度冬を越したことになります。なかなか頑張ってくれていますね…!!
その後2023年の新年を迎え、春になり、3度冬を越えました!
でも2022年の秋は花の数が少なかったし、冬の間は枯れたように見えて不安でした…。
2023年2月3月頃に少し枯れたところを剪定してみました。
暖かくなってきて、新しい葉が出てきてくれているようで、よかったです!
今後はまたハダニ対策をしないとだし、植え替えももしかしたら必要かもしれないので、引き続き観察とお世話を続けていきます。
→<2023.10追記>その後、植え替えもしたのですが、いまいち元気がなくあまり花を咲かさずじまい。そして2023年の夏、いつも以上の厳しい暑さという環境で、とうとう枯れてしまいました…!3年間もの間、楽しませてもらいありがとうの気持ちです…。