4月なのに暑い日再び!2階リビングが暑くなるの防ぐためにやってみたこと。最高気温26℃晴れの日(2021年)

2018年に、南西向き2階リビングの家を建てた我が家。

2021年も4月に入り、すでに暑い!と思う日がちらほら…。

その後、暑さは落ち着き、朝方は冷えるので暖房を軽く付ける日もあったりで、しばらく少し肌寒いかなという日が続いたのち、

再び、ニュースでさかんに「今日からしばらくは晴れて日中半そで日和ですよ」という日があり(最高気温25℃、最低気温7℃)、その翌日も最高気温25℃、最低気温12℃、晴れ。

何もしなければものすごく暑くなる我が家の南西向き2階リビングを、どうにかして涼しく保ちたい!

そして1階のお部屋との室温差は?

<我が家のスペック>

2018年築、延べ床面積約105平米、2階建て、太陽光発電あり(Panasonic HIT 4.1kw)

楽天でんき使用。ガスは都市ガス。

南西向きの二階リビング、LDKは約23畳、勾配天井。サッシはアルミでLow-e複層ガラス(断熱タイプ)ですが、二階リビングの掃き出し窓2つと、一階の個室の腰高窓3つと、浴室の引き違い窓には、樹脂サッシのインプラス(内窓)が設置済。

※ちなみに我が家は高気密高断熱住宅ではない普通の住宅。南西向きで、住宅密集地のため家と家の間は狭く通気もあまりよくないです。南西向きの二階リビングで庇が深くないため春夏は直射日光が直撃…!そのため二階の南西向きの掃き出し窓には外側に「スタイルシェード」を設置、内側には「クールブレイド」を貼ってあります(冬は外しています)。一階の個室は南西向きですがバルコニーが深い庇になってくれているため強い日差しが割と防げています。

1日目。最高気温25℃、最低気温7℃

この日は、晴れではあるものの最低気温はなんと7℃、朝のうちは寒かったです。

朝の外気温が7~8℃くらいだったようですが、起きたときに二階リビングの室温を見たら20度ほどありました。

朝7時

二階リビング:19℃~20℃くらい

一階個室:データなし

ちょっと寒くて軽く暖房をつけてしまいました!南西向きの二階リビングなので、朝のうちは日があまり当たらず、ちょっと冷える感じがします。でも暖房は2時間ほどでOFFにします。

午後1時

二階リビングが暑くなるのを避けるために、昼前から、南西向きの掃き出し窓外側のスタイルシェードを下ろし、Low-e断熱タイプの外窓を開けておきました(内窓を閉めたまま)。

さらに、リビング東側にある三連窓も半開にしておき、キッチンの換気扇も回し、通気を保つようにします。そしてサーキュレーターも回しておきました。

その結果、日が当たり始めてしばらく経った午後1時頃。

二階リビング:22.7℃

一階個室:データなし

キッチンでガスを使ったりなんだりしたので少し室温が上がったかも。でもまだまだ涼しくて快適な室温でした。

午後2時

二階リビング:23.9℃

一階個室:19.8℃ 

一階の個室も南西向きに掃き出し窓があるのである程度の日は入りますが、やっぱり二階に比べると低くて涼しいです。(ちなみに北東側の、午後日の当たらない個室はこのとき18.2℃でした)

でもこの時点でも二階リビングは特に暑くなく。

午後3時

二階リビング:24.8℃

一階個室:データなし

午後3時になると、晴れの日は二階リビングがけっこうな暑さになることも多いのですが、

この日は窓開け作戦が効いたのか?この日は朝の最低気温が低かったのであまり暑くならずに済んだのかも。

午後4時

二階リビング:25.7℃

一階個室:21.0℃

午後5時

二階リビング:25.8℃

一階個室:21.1℃

二階リビングは25.8℃まで行きましたが、そこまで暑いとは感じず、誰も暑い暑いとも言わず、ちょうどよいくらいの室温でした。

最高気温が25℃もある日だったわりには、二階リビングのオーバーヒートをうまく防げた感じがしました!やっぱり窓開け作戦は有効だったのかも。

Low-e断熱タイプの窓を閉めておくと、熱が中にこもる感じがすごくするので、やっぱり窓を開けることは意外と大切なのかもしれません。もちろん窓からの日射を遮るのも大切ですが。

でも、朝の外気温が7℃、室温は20℃くらいと、スタートが低めだったおかげなのかもしれないし…ということで温度比較は翌日へも続く。

2日目。最高気温26℃、最低気温12℃

この日もよく晴れていて、暑くなりますよ~とニュースでもさかんに言われていました。

前日も暑かったため、最低気温も前日より5℃も高く、朝のスタートの室温も高めです。さて二階リビングはどうなるか…。

午前7時

二階リビング:22.1℃

一階個室:19.0℃

一階個室は、南西側も、北東側も、室温は同じ19℃でした。

二階リビングは22℃あり、とても快適で、暑くもなく寒くもなくちょうどよい感じでした。

ちなみにこの朝7時時点での外気温はすでに17℃もあったようです。(朝5時頃に12℃の最低気温だったもよう)

午前9時

二階リビング:22.2℃

一階個室:19.1℃

この時も、一階の南西側と北東側のお部屋はどちらも同じ室温。一階も二階も午前7時とほぼ変わらずです。

午前10時

二階リビング:22.7℃

一階個室:19.5℃

まだまだ体感的には室温が上がった感じはありませんが、すでに昨日の午後1時の室温に。

これから暑くなりそうなので、スタイルシェードを下ろし、外窓を開け、三連窓も開け、二階リビングが暑くならないように早めに対策をしておきました。

午後0時

二階リビング:24.0℃

一階個室:19.9℃ (北東側の部屋:20.4℃)

二階リビングは、キッチンで調理をしたせいもあってちょっと室温が上がってしまいました。でもまだまだ暑さはありません。

一階の個室は、南西側の部屋よりも北東側の方がちょっと高くなりビックリ。北東側の部屋は、午前中は日当たりがよいので暖められたのだろうなと思います。

午後1時半

二階リビング:24.7℃

一階個室:20.3℃ (北東側の部屋:20.2℃)

二階リビングは着々と室温上昇中…でも、まだまだ暑くはないし、何も対策をしない日は一階から二階に上がる時に、「暑っ」となるのですが、今はまだそんな感じも全然なく、快適です。

掃き出し窓外のスタイルシェードと、窓に貼ったクールブレイドが日射を防ぎ、東側の三連窓を開けたことで通気も良くなって、暑さを防げている感覚があります。今のところ。

一階のお部屋は、南西側の方が北東側の部屋よりも暖かくなり始めたようです。

午後3時

二階リビング:25.6℃

一階個室:20.7℃(北東側の部屋:20.4℃)

二階リビングはとうとう25℃を超えましたが、外に居る時に感じる紫外線の熱さはないのでやはり室内の方が涼しく感じます。

最高気温が午後13時から15時にかけて25℃~26℃という日なので、その割にはあまり高くならず驚いています。

これまで、リビングの東側の窓や掃き出し窓の外窓を閉めていると、このような晴れて最高気温も高い日だと外気温よりもかなり室温が上がってしまっていたので、二階リビングが外気温とほぼ同じくらいを保てているのは正直びっくりです。(例えば、昨年5月、午後2時外気温23℃で、室温が27℃になってしまいました)

これまでは、「窓を開ける」といっても、南西側の掃き出し窓を数センチ開けて、トイレのタテスベリ窓を開けるくらいだったのを、リビングの三連窓(スベリダシ窓)も半開するようにして、掃き出し窓の外窓(Low-e断熱タイプ)を開けておくようにするというだけで、体感がけっこう違うようです。

また、スタイルシェードとクールブレイドも窓からの日射を制御し、効果を発揮してくれていると思います。

南西側の高窓に貼ったクールブレイドが、何もなかった時にかなり強かった直射日光(特に西日)のまぶしさをしっかりと防いでくれます。

午後4時

二階リビング:26.2℃

一階個室:21.9℃ (北東側の部屋:20.6℃)

室温としてはけっこう高いのですが、汗ばんだりもしないし、暑くてたまらないという感じもないし、息子も家に帰ってくるなり服を脱ぐということもなく(笑)。

以前だと一階から二階に昇った時に感じていた「暑っ」という感じも、この時間もありませんでした。

でも、もしこれ以上室温が上がってしまったら冷房を入れた方がいいかなあという感じもちょっとしてきました。人が増えてくると、そして西日になるにつれて、そして室温が27℃に近づくとちょっとね…。

午後5時

二階リビング:26.3℃

一階個室:22.2℃ (北東側の部屋:20.7℃)

二階リビングは、西側にある横長の窓に少し西日が入り気になるものの、午後4時とさほど室温は変わらず。何とかこの日は冷房を使わずに済みそうです。

結局この日の二階リビングの最高室温は26.3℃となりました。

午後8時

二階リビング:25.8℃

一階個室:20.9℃ (北東側の部屋:20.6℃)

この日は夜までこれくらいの室温があり、暑くも寒くもなくでした。

翌朝

翌朝7時、二階リビングは21.2℃でした。ちなみにこの日の朝の最低気温(外気温)は9℃。しっかりあたたかさが保たれているなあという感じがします。

まとめ

同じくらいの最高気温(25~26℃)の日でも、スタートの室温が違う(最低気温や前日の気温などによる)ので、室温の最高温度も少し違いました。

20℃スタートの1日目は、二階リビングの最高室温が25.8℃。(一階個室は21.1℃)

22℃スタートの2日目は、二階リビングの最高室温は26.3℃。 (一階個室は22.2℃)

とはいえその差はあまり大きくないですね。

リビングにある東側の3連窓を半開にしておくといい感じがしました。やはり通気は大事…。そしてLow-e断熱タイプの窓ガラスはやっぱり熱をためこむ力がけっこうすごいのかなと感じます。

掃き出し窓の外窓もLow-e断熱タイプのガラスなので、熱をこもらせないために、開けておくことが大事かも。

でも掃き出し窓を開けっ放しにするのは、音漏れの心配や虫が入る心配もあるので、外窓は開けていても、内窓(インプラス)は閉めていることが多いです。内窓にはクールブレイドも貼っているし、閉めておくとまぶしさがかなり軽減されるのでなおさら閉めておきたくて。内窓を付けて置いて良かった…そしてクールブレイドもちょっと高かったけれど買ってよかった…と思っています。

error:Content is protected !!