内覧

【内覧】我が家の「床」を公開

記事内に広告が含まれています。

2018年築の我が家の床は、ハウスメーカーの仕様の中にあったものから選びました。

2階のLDKだけはグレードアップしましたが、他は場所はごくふつうの、標準のものです。

リビングの床「朝日ウッドテックライブナチュラル(シカモア)」

リビングの床はこのような感じになっています。

リビングは標準仕様を少しアップグレードさせたものにしたかったので「朝日ウッドテックライブナチュラル」を選択。

また、なるべく明るい色がよかったので、選べる中で薄い色の「シカモア」を選択。

確かに、本物の木のような質感と見た目で、とてもキレイですし、人目で気に入りました!

ちなみに仕様書には、ピュアハード塗装12㎜、「ワックスフリー」と書いてあり、ワックスはいらないし、水拭きもNG、と言われました。ワックスが要らないというのはとてもいいですね…!

子どもが水やジュースなどをこぼした時は、すぐにからぶきをするように、と説明を受けました。

そのため、時々、汚れを見つけてはウェットティッシュで拭いていますが、仕上げにからぶきをするように心がけています。

ちなみに、当然ですが、固いものを落とすとへこみが発生します(涙)。

ダイニングのイスの下にも、細いキズが何本もついてしまっています…。

分譲マンションの時、床がとてもきれいで、しかもキズやへこみがほとんどつかなくて、感動していたのですが…あの床は何だったんだろう?

でも、このライブナチュラルの床も、なんだかパールのような光沢感がきれいで、明るい雰囲気になり、本当に気に入っています。

建売の家に住んでいた頃のキズは、「塗装のはがれ」という感じでもっと目立っていて、気にせざるを得ない感じでしたが、今の家のキズは、よく見ないと分からないし、自然光で見てやっと気が付くくらいの感じなので、そこまで気にならないのかもしれません。

階段、ハウスメーカーのオリジナル

階段は、ハウスメーカーの階段用のオリジナルの材質らしいです。

色は同じシカモアですが、階段と二階のフロアの材質は、こんな感じでちょっと違います。

やはり、写真で見て比べても、「ライブナチュラル」の床、ピカピカできれいですよね…!

でも、階段と色も合っているので、普段は全然何も感じません。

思えば、前の家の床は、こんなに「木」という感じはなく、何かに色が塗られている床、という感じがしましたね…。そしてものすごくキズが付きやすかったです。

ライブナチュラルも、けっこうキズやへこみができやすいので、気を付けないといけないですが…。

一階フロア 永大 銘樹J-SPEC シカモア

1階フロアは、「永大 銘樹J-SPEC厚12㎜」の、「シカモア」 にしました。

リビングの床はアップグレードしましたが、1階は標準の床です。

こちらは、床暖房対応、耐キャスター、ワックス不要、となっています。

確かこちらも、水拭きは必要ないというかNG、と言われました。

水拭きNGと説明されて、「それなら雑巾がけしなくていいのね♪」とちょっとうれしくなってしまったズボラな私…。

水拭きで床を雑巾がけするのがよい嫁だというイメージがあったのですが笑、それは必要ない、というか、やってはいけないそうなので、今後も堂々とやりません!

そしてこちらも、すでに、子どものイスの下にキズが発生し、慌ててデスク下マットを敷きました…。

それから、1階と2階を比べると、やはり、ツヤ感、パールのような光沢感が少し違うかな?と思います。

でも、1階フロアの床も全然悪くないですし、全く不満はありません。

寝室のみダークな床色を選択

1階の内覧の記事でも書きましたが、

「寝室は落ち着いた重厚感のある空間にしたい」という夫の希望で、寝室だけ、床も建具もダークな色にしました。

そのため、ドアのところで、こんな風に床の色が違っています!

なんだかおもしろいですよね…?

でも、廊下でいったん引き戸で仕切られてから、寝室のドアがあるので、ドアや床の色が変わっていても不自然な感じはないです。

奥の引き戸を開けて右側に寝室のドアがあります。

洗面所とトイレ クッションフロア

サンゲツ HM-1097 (下地:ラワン防虫合板厚み9㎜)

ちょっとムラのあるような柄が入ったクッションフロアです。

これもけっこうへこみが付きやすいので、ちょっと気を付けないと…と思っています。

でも、ムラが入った柄なので、汚れはあまり目立ちません笑。

掃除するとき、しゃがんでよく見ないと、汚れなのか柄なのか分からないのです。

掃除のペースが少なくて済んでよいのかな?いやよくないか笑。

error:Content is protected !!