新築する際に、希望していた設備の一つが「浴室テレビ」。
我が家は真夏でも毎日必ずお湯を張るタイプで、お風呂が大好きなので、お風呂でゆっくりテレビが見れたらなんかいいなあ…と思っていたんです。
でも、結果的にはお風呂テレビはあきらめることになりました。

浴室テレビ(埋め込みタイプ)のメリットとデメリット
<メリット>
・壁付けされているので邪魔にならないしスッキリしておしゃれ
・電源が確保されているのでバッテリー切れの心配もない
・いちいち持って入ったり持って出たりという手間もなくて楽
<デメリット>
・導入時に費用がかかる(20万円くらい?)
・壊れた時の修理代もけっこうかかる
・子どもが見入ってしまいなかなか出てこなかったりのぼせたりする心配も
我が家が導入をあきらめた理由
デメリットにある通りの内容なのですが、我が家は、導入時の費用が高かったことと、壊れた時の修理代もけっこうかかるということで、あきらめることにしました。
埋め込みタイプよりも、最近はお風呂でも見れるポータブルTVもあるし、その方が安く、お風呂以外でも使えるので便利ですよと、ハウスメーカーの方にもアドバイスされた記憶があります。
結局、今の時点でもポータブルテレビは買っていません。
電気屋さんで、小さめのポータブルテレビが3万円くらいで売っているのを見て、少し気になったことはありましたが、結局は買わずじまいです。
今は「古いスマホ」で代用
今後もしよい出会い?があればぜひ欲しいという気持ちもありますが、今のところは、お風呂で動画を見たり音楽を聴いたりしたいときは、古いスマホを持ち込んでいるので、満足しているのが現状。
私が前に使っていたiPhone7は、防水機能もあり、動画を見たり音楽を聴いたりするのには問題ないのですが、なぜか外での通信ができなくなってしまい、家の中でWi-Fiを拾っての使用のみという感じになっています。
そのため、買い換えたメインのスマホもちゃんと持っているので、その古いスマホなら、もし万が一お風呂で使って壊れてしまったとしてもまあ問題はないため、安心してお風呂に持ち込んで使っています。
「浴室用ラック(バススマートフォンホルダー)」を使用

ここに写っているのはさらに古い携帯なのですが、このような感じで、マグネット式のスマホ用ホルダーを使って固定しています。

こちらの浴室用ラック(マグネット式)は2個セットで、かんたんに移動できるので、スマホを縦にも横にも固定できて便利です。
動画を大画面で見たいときは横にして、itunesとかで音楽を選択しやすくしたいときは縦にして…と臨機応変に使っています。
スマホの持ち込みは、注意点も
こういった便利グッズなら、正しく使えばスマホがお風呂の中に落ちてしまうことはほぼないのですが、
マグネットを縦から横に変える時とかに、何度か自分の手元が狂って、スマホをお風呂の中に落としてしまったことはあるので笑、気を付けていただくに越したことはないです。
そのため、壁付けの浴室テレビなら、落としてしまう心配もないんだろうなあと時々名残惜しくも感じています…。
とりあえずこの古いスマホが使える間はこれを使えばいいかなという感じなのですが。

お湯の中に落としたスマホも今のところ何とか使い続けることができていますが…サブのスマホだからこそお風呂に持ち込めています。メインのスマホ持ち込みは子どもたちにも禁止しています。

防水機能付きスマホでも、防水ケースの中に入れて持ち込むなど、対策をした方がより安心かも。
また、防水ケース兼用の壁付けできるスマホホルダーもありますね!
注文住宅をこれから建てる方へ…住宅会社の中では、浴室テレビも標準内で設置できたりする場合もあります。
いろいろな住宅会社に見積もりを取ってみたりして、じっくりと比較してから住宅会社を決めることもおすすめです。
