今年も、2階リビング横のバルコニー(6m×1.8mくらいの約7畳)でゴーヤのグリーンカーテンに挑戦します!
今年はキュウリとナスタチウムというハーブも一緒に育ててみることにしました。
古い土の再生から

植え付ける2週間くらい前に、古い土の再生のため、
ずっとバルコニーのプランターに放置していた土を、ホームセンターで買った「ふるい」にかけて、ゴミや虫(ミミズや幼虫がいたみたいです)を取り除き、苦土石灰を混ぜておきました。

しばらく透明のビニールを上にかけておいて日光で殺菌…のつもりです。
植え付け前には、土の再生材も混ぜて、完了!のはず。
4月23日、苗を購入、植え付け

昨年、ゴールデンウィークの終わりにホームセンターに苗を買いに行ったら、ゴーヤの苗が売れ残りの元気のないものしかなくて失敗したので、今年は早めに買いに行くことにしました。
ちなみにゴーヤは基本はふつうのお手頃価格のあばしゴーヤで、ひとつだけ「強うま苗」というものを買ってみました。
キュウリは「シャキット」というものを2苗購入。
ナスタチウムも1苗購入です。
南西向きの屋根なしのバルコニーなので、もう夏くらい暑いし、ちょっと早めに植えても大丈夫かなということで、早速植え付けてしまいました。
ゴーヤはプランターに2株、キュウリは袋栽培
袋栽培のキュウリを真ん中にはさみ、ゴーヤの苗をプランターに2こずつ植えました。
ゴーヤのプランターの端の方にはナスタチウムも一緒に植えてみることにしました。

5月5日(植えて12日後)、少し前に木酢液


植えて12日後、意外と成長していてビックリ!一番右側のゴーヤが、植え付ける時に根元部分が折れてしまって心配したのですが、今のところ何とか育ってくれているようです。
特に、真ん中ふたつのキュウリが予想以上に大きくなっています。キュウリは虫に弱いかも、失敗したかな…と心配していたのですが、なんのその、ゴーヤよりも元気そうに育っています。
再生した土ではあるものの「袋栽培」がよかったのかもしれないし、虫を心配して植えてすぐに、木酢液を薄めた水を上げておいたのですが、もしかしたらそれもよかったのかも。
単純に、今すでに暑いし、日光がよくあたる場所だし、今のところは元気、というだけかもしれませんが…虫にやられず今後も成長してくれることを願うばかりです。

端の方に植えたナスタチウムもすごく元気で、思った以上に成長しているので、隣のゴーヤが大丈夫なのかな?ちょっと心配になってきてしまいました。
5月13日(植えて3週間後)、ゴーヤの摘芯
そして5月13日、植えて約3週間後。

さらにぐんぐん伸びて、つるもたくさん巻き付いています。
キュウリは花が咲いて、根本がふくらんできたので、これがキュウリになるのかな!?とワクワクします。
葉っぱも、このキュウリの元らしき部分も、全体的にけっこう硬い細かい毛が生えているので、虫にも強いのかもしれません。


ちなみに、ゴーヤの方も、けっこう伸びてきて葉も増えていたので、一番先端の部分を「摘芯」しておきました。
2021年にゴーヤを育てた時も、摘芯したのがよかったのか、けっこう分岐してカーテンがしっかり出来上がってくれたので、今回もたくさん枝分かれてして増えてくれるといいなと願っています。
ただキュウリは、けっこうまっすぐ上に伸びていっているので、外壁に向かってななめに設置したネットになかなか巻き付いてくれないのが気になるところ…。無理やり誘引してもいいのかちょっと悩み中です。
5月20日、キュウリの下側の葉を取り(失敗!?)、施肥

キュウリがとにかく元気で、ゴーヤよりもぐんぐん伸び、花もたくさん咲いて順調そうですが、下の方の葉がとにかく大きくてわさわさしていました。
5月20日、夫が、ネットでキュウリの下の方の脇目は取った方がいいと見て、やってみるといい、ハサミを持って作業。ところが、間違えてわき目ではなく、葉をたくさん取ってしまいました、大丈夫かな…。

そしてそろそろ施肥もしたほうがいいかなということで、翌朝、ハイポネックスを薄めたものをあげてみました。
ちなみにナスタチウムもかなり元気でびっくりです。コンパニオンプランツとしてゴーヤと相性がいいと本で見て、植えてみたのですが、隣のゴーヤをおしのけて成長しているように見えるくらいの勢いで、ちょっとゴーヤが心配なくらいです。

葉に少し白いブツブツができているので、虫や病気が若干心配ではありますが…元気に育ってほしいです!