2018年10月に、高さ30㎝ほどの苗木(いただきもの)を植えてから、我が家のシンボルツリーとなるべく、成長を続けているオリーブの木。
夏の日差しをたっぷりと受けて、どんどん成長している、と思っていた矢先…、葉っぱが次々と何者かに食べられてしまう被害が!
2019年8月・9月のオリーブの成長記録
植えてから11カ月ほど経った、2019年8月下旬のオリーブ、葉っぱも青々としていてとても元気です。

そして次は、9月中旬には、8月よりもさらに成長し、葉っぱが増えました。

2019年10月…スズメガの幼虫(イモムシ)に遭遇!
オリーブの木がすっかり私の背よりも高くなってきていた、2019年10月のとある日の庭先にて。
オリーブの種…?と思ってしまったのですが、オリーブの木のまわりに、小さくて丸い、黒いツブツブとしたものが、たくさん落ちるようになっていました。
夫と一緒に、オリーブの木をちょっと観察していたところ、
若い新芽のようなきれいな黄緑色の、葉っぱのような…よく見ると大きなイモムシを発見!!
きっとこれが葉っぱを食べているんだ!と思ってネットで検索したら、ビンゴでした。
夫がしばらく観察していると、「やっぱりこいつ葉っぱを食べている」と…。
なんと、黒い丸い粒々は、このイモムシのフンだったのです…!
イモムシがすごく気持ち悪いくらい大きかったので、写真も撮らず、駆除方法を調べたのですが、
「軍手で取って、ビニール袋を何重かにして捨てる」という方法しか出てこず。
ナメクジに塩、みたいな感じにはいかないか…。
でも夫が、イモムシのいるあたりの枝を大胆に切って、枝ごと捨てる、という方法を思いついて、実行しました。
そしてビニール袋を何重にも重ねて……。ちょっとかわいそうだけれど、大事なオリーブの葉を次々に食べられてしまっては、仕方ないかな…。

あとで調べたら、「スズメガ」の幼虫だったようです。駆除するには、薬剤を散布するよりも、見つけたら捕獲するしかないそうな…。
葉が丸まる、黒いつぶつぶ、蜘蛛の巣?「ハマキムシ」!?

さらに、よく見てみると、若い芽が、蜘蛛の巣のような白い糸に巻かれて、黒いぶつぶつがまわりについていて、葉が丸まっている…!しかも、この状態の葉がいくつもある…!
調べてみると、「ハマキムシ」の可能性が。
ここまで侵食されてはいよいよ薬剤の登場かな…!?
我が家はオリーブを食用にはしないので、薬剤も気を付けて使う分にはあまり問題ないはず。
そこで買ってみた薬剤が、「オルトラン」という薬剤のスプレー。
オリーブ全体にスプレーしてみましたが、その後はほぼ同じ状態の葉は見つからず、なんとか駆除できたかな?
丸まってしまった葉も全部取ったし、薬剤も散布したので、これできっとオリーブの成長が再開する…と願いたいです。
葉っぱを食べられ、剪定されて…

2019年10月、大きなイモムシに葉っぱを食べられ、さらに、「ハマキムシ」にもどうやら若い葉を食べられているのを発見し、ハマキムシ対策のためにばっさばさと剪定されたオリーブの姿は、すっかり貧相になってしまいました…。

虫による被害がショックすぎたせいで、ちょっと剪定しすぎてしまったかもしれません…!
ですが、背はぐんぐん伸びています。
イモムシもハマキムシもなんとか駆除したし、これから巻き返してくれるはず…。
でも、もしかしたらまだ小さな幼虫がどこかにいるかもしれません。気を付けて観察したいと思います。
その後の2週間ほど後のオリーブ。次々に若い芽が!
スズメガの幼虫にかなり食べられてしまい、さらに、ハマキムシにかなりやられて、剪定されすぎて貧相になったオリーブ…その2週間ほど後に観察してみると…。

若い黄緑色の芽が、次々に出てきています!とはいえまだまだ姿は貧相なのですが…。
これまでは、ハマキムシのせいか、若い芽が出てもすぐに丸まってしまっていましたが、駆除後なので今回は大丈夫そう。
ちなみにハマキムシの駆除には、徹底的にやられた葉を切り取るのとあわせて、とうとう薬剤を購入して使ってみることにしました。(我が家はオリーブを食用にはしないので薬剤に関しては寛容です)
スプレーなので気になる場所に散布しやすく便利でした。
今のところ、あれ以来害虫の被害には遭っていないようです。よかった!
ただ、弱っている植物を標的にして、害虫が集まってくると聞いたので、今後はなるべく健康に、元気に育ってほしいところです…。
その後のオリーブ、冬はやはりほぼ成長せず?
そして年を越して2020年の2月。
10月にスズメガの幼虫に葉を食べられたせいで、大幅に剪定されてから、背はほぼ伸びていません。
現在、背の高さは160㎝くらいです。
一番背の高い部分の枝先を、スズメガの幼虫やハマキムシにやられたために切ってしまいました。


オリーブの木の高さをあまり高くしたくない場合は、いちばん太い幹のいちばん上を切ってしまうのは、わりとよくある方法のようです。
我が家のオリーブはシンボルツリーですが、私の手が届かないくらいに高くなっては困るので、むしろこの剪定は間違いではなかったのかも…!
背が伸びないのはそのためなのか、季節的なものなのか…。
でも、そういえば去年も冬の間はほぼ背の高さは変わりませんでした。
しかし、若い芽は出てきているようです。

黄緑色の葉っぱは、わりと新しい、若い葉のようです。
これから本格的に春が来て、夏が来ればまた成長期を迎えるのではと思うのですが…。
今年は虫にやられませんように…対策はどうしたらいいんだろう?

結局その後も、毎年スズメガの幼虫が発生。ハマキムシも冬以外はほぼずっと被害に遭っています…が、オリーブは強い!シンボルツリーとして元気に枝葉を増やしてくれています。(2022年7月追記)