我が家のシンボルツリーとなるべく、成長を続けているオリーブの木。
夏の日差しをたっぷりと受けて、どんどん成長している、と思っていた矢先…、葉っぱが次々と何者かに食べられてしまう被害が!
8・9月のオリーブの成長記録。
植えてから11カ月ほど経った、2019年8月下旬のオリーブ、葉っぱも青々としていてとても元気です。

そして次は、9月中旬には、8月よりもさらに成長し、葉っぱが増えました。

ところが…何かが落ちている?
オリーブの種…?と思ってしまったのですが、オリーブの木のまわりに、小さくて丸い、黒いツブツブとしたものが、たくさん落ちるようになっていました。
オリーブに巨大イモムシを発見!
夫と一緒に、オリーブの木をちょっと観察していたところ、
若い新芽のようなきれいな黄緑色の、葉っぱのような…よく見ると大きなイモムシを発見!!
きっとこれが葉っぱを食べているんだ!と思ってネットで検索したら、ビンゴでした。
夫がしばらく観察していると、「やっぱりこいつ葉っぱを食べている」と…。
なんと、黒い丸い粒々は、このイモムシのフンだったのです…!
イモムシがすごく気持ち悪いくらい大きかったので、写真も撮らず、駆除方法を調べたのですが、
「軍手で取って、ビニール袋を何重かにして捨てる」という方法しか出てこず。
ナメクジに塩、みたいな感じにはいかないか…。
でも夫が、イモムシのいるあたりの茎を大胆に切って、枝ごと捨てる、という方法を思いついて、実行しました。
そしてビニール袋を何重にも重ねて…ゴミの日の回収へ…。ちょっとかわいそうだけれど、仕方ないかな…。
葉っぱを食べられ、剪定されて…。

オリーブの姿は、すっかり貧相になってしまいました…。

ですが、背はぐんぐん伸びています。
イモムシを駆除したし、これから巻き返してくれるはず…。
でも、もしかしたらまだ小さな幼虫がどこかにいるかもしれません。気を付けて観察したいと思います。
※あとで調べたら、「スズメガ」の幼虫だったようです。駆除するには、薬剤を散布するよりも、見つけたら捕獲するしかないそうな…。
しかし、よく見るとまだ、若い葉がやられていることに気が付いたのです…!
葉が丸まる、黒いつぶつぶ、蜘蛛の巣のようなもの…。

若い芽が、蜘蛛の巣のような白い糸に巻かれて、黒いぶつぶつがまわりについていて、葉が丸まっている…!しかも、この状態の葉がいくつもある…!
調べてみると、「ハマキムシ」の可能性が。
ここまで侵食されてはいよいよ薬剤の登場かな…!?
我が家はオリーブを食用にはしないので、薬剤も気を付けて使う分にはあまり問題ないはず。
そこで買ってみた薬剤が、「オルトラン」という薬剤のスプレー。
オリーブ全体にスプレーしてみましたが、その後はほぼ同じ状態の葉は見つからず、なんとか駆除できたかな?
丸まってしまった葉も全部取ったし、薬剤も散布したので、これできっとオリーブの成長が再開する…と願いたいです。