注文住宅の後悔について、かなりたくさんの記事を書いてきましたが、けっして今の家が嫌いなわけではなく、
「こうしてよかった」「やってよかった」という点も一応あるのです笑。
(後悔を減らすためには、もっと家づくりについて勉強し、じっくりと注文住宅会社を検討すればよかったかな…とは思うのですが)
我が家の注文住宅ででやってみて「こうしてよかった」「やってよかった」ことをまとめてみようと思います。
これから建てる方にとってなんらかの参考になれば幸いです!
- 設備に関して、やってよかったこと、良かったオプション
- ホスクリーン(スカイクリーン)
- ガス式浴室暖房乾燥機
- 建築化照明、アクセントクロス
- 巾木は白、建具も白で統一
- 電動シャッター
- リビングの豊富なスタディカウンター・パソコンカウンター
- スキップフロアが荷物置きや座るの等にも便利
- 寝室に吊り本棚とカウンター
- キッチン横の飾り棚
- キッチンカウンターの「立ち上がり」の高さ
- 深型の食器洗い乾燥機
- キッチン蛇口に浄水器
- 収納豊富な洗面収納(パナソニックCLine)
- 豊富なシューズボックス
- 玄関シューズボックスのミラー位置
- 豊富なニッチ
- インターホン、子機付きにアップグレード
- 2階トイレの壁紙
- トイレ(広さ、窓、豊富な収納など)
- 好みの色の、玄関ドアや外壁、外構
- リビングのカーテン・ウッドブラインド
- 階段下のロールスクリーン
- 竿掛けが二か所
- 洗濯物を干していても通りから見えない
- 窓の工夫
- 浴室のルーバー面格子
- 階段横の木格子
- コンセントをあちこちに付けた
- カウンターに配線用の穴
- 地震が起こって気が付いた、よかったこと
- 欲しかったけれどあきらめた設備→代替品などで何とかなっているのでなくてよかったかも
- 間取りに関して、よかったこと。
- 広々とした勾配天井の二階リビング
- 個人個人の居場所のできるリビング
- 2階リビング、夏は1階が涼しい
- 広めの玄関
- 広めの土間が活躍
- 1畳の土間収納
- 広めのベランダ、玄関軒が深め
- ベランダの横壁を高くした
- 洗濯の導線が良い
- 汚れやすい洗面所の横に掃除機置き場
- リビング・キッチンに多数の収納
- リビング階のファミリークローゼットが便利
- リビング隣接の3畳の畳スペース(畳コーナー)
- 畳スペースの奥に簡易的「板の間」を作った
- 階段まわりに「ちょっと置き場」
- トイレは2個(各フロアに1個)
- 洗面台も2個(各フロアに)あると便利
- 寝室、狭くても大丈夫だった
- 3Dマイホームデザイナーで間取りや窓などを修正
- トイレや洗面所、キッチンも日当たりがよいと掃除がしやすい
- ハウスメーカー選び、土地選び、地鎮祭、建築中の訪問
- また増えていくかもしれません!
設備に関して、やってよかったこと、良かったオプション
ホスクリーン(スカイクリーン)
リビングの掃き出し窓近くに一つ(スカイクリーン)と、洗面脱衣所にも一つ(ホスクリーン昇降式)。毎日、間違いなく大活躍しています。

ガス式浴室暖房乾燥機
分譲マンションの頃に経験したガス式浴室暖房乾燥機は、本当に威力が強くて、2,3時間くらいで洗濯物が乾いてしまいます。雨の日や洗濯を急いでいる日、旅行の前後に重宝しています!
建築化照明、アクセントクロス
キッチン上の建築化照明、電気を付けなくてもいい感じで好きなのですが、夜に電気を付けるとリビングの雰囲気が一気にかっこよくなるので、とても気に入っています!また木目調のアクセントクロスをキッチンの天井に貼ってもらったのも気に入っています。

巾木は白、建具も白で統一
前の家で、巾木や周り縁がベージュだったのが気に入らなかったので今回は白で統一。すっきりとした感じになって気に入っています。
電動シャッター
1階の子ども部屋は通りに面していて、毎晩必ずシャッターを下ろさなければいけないので、電動シャッターだとかなりラクです!
子どもが閉め忘れていても、夜中でも静かに、寒い思いをせずに閉めることができます。
開ける時も、朝は寒いことが多いですが窓を開けずにボタン一つで開けられて、本当に助かります。
リビングの豊富なスタディカウンター・パソコンカウンター
子どもが2、3人同時に使えるくらいのサイズのスタディカウンター(スキップフロア)と、ダイニングテーブルの後ろにもパソコン用カウンター。

「立ってパソコンができる場所(カウンター)」も偶然できたのでラッキー?でした。
スキップフロアが荷物置きや座るの等にも便利
段差があるおかげで、ランドセルなどを置いておいても意外と邪魔にならず、役立っています。
ちょっと座ったり、踏み台昇降運動に使ったりと、意外と幅広く使えたりします。
階段があって、その横に机があるという配置が、ボタン付けなどのお裁縫の時にピッタリです。
寝室に吊り本棚とカウンター
外出自粛、テレワークの時期に、夫の仕事場所として寝室のカウンターが役立ちました。
キッチン横の飾り棚

キッチン横に、構造上必要な柱があるため、そこを飾り棚にしました。
好きな小物を飾って置けて、けっこうお気に入りの空間になっています。
一番上の棚は、お守りや破魔矢などを置いたりして、ちょっと神棚的な存在にもなっています。

また、ハンドクリームを塗る場所としても最適で何気に助かっています。
キッチンカウンターの「立ち上がり」の高さ
立ち上がりの高さに関しては、今までの経験上、高すぎず低すぎずがいいかなと思い、20㎝の立ち上がりにしましたが、ちょうどいい感じになりました。
深型の食器洗い乾燥機
家族5人分の食器を乾燥させるのに毎日大活躍!これがないのはもう考えられません。
キッチン蛇口に浄水器
タカギの浄水器、前の家にもありましたが、スイッチひとつで原水と浄水を変えられるのでやっぱり便利です。
5年ほど使うと新しい蛇口も送ってきてくれるのでなかなか良いです。
収納豊富な洗面収納(パナソニックCLine)
3面鏡収納は、鏡の後ろにたくさんのものをしまえるし、鏡で隠せるのでスッキリと見えて便利!三面鏡のおかげで、左右反転させた顔をチェックしながらメイクもできるし、引き出しは「パノラマスライドタイプ」にしたのでたくさんのものを入れても取り出しやすくて便利です。
豊富なシューズボックス
普通のシューズボックスの倍近くの大きさにしました。家族5人いたら、これくらいはやっぱり必要ですね…。ちなみに、一部はスリッパ入れとしても活用しています。

玄関シューズボックスのミラー位置
靴をはいての全身チェックができるように、ミラーは土間側にしました。
豊富なニッチ
玄関入ってすぐ前の壁や、洗面所横、脱衣所、トイレにシンプルなニッチ。
他にも、マガジンラックニッチを3か所、キッチンカウンターのダイニング側にも細長いニッチを付けました。卓上カレンダーや読みかけの本など、小物を置くのに便利です!

インターホン、子機付きにアップグレード
二階リビングなので、一階にいてもインターホン画面を見られて受け答えができるように、一階にも子機を付けました。訪問者履歴が確認できるのも、とても便利です。

2階トイレの壁紙

壁紙を全面レンガ調にしたので、最初はうわっと思ったのですが(笑)、意外と気に入っています。
トイレ(広さ、窓、豊富な収納など)
トイレの広さに余裕を持たせたり、窓を付けて明るくしたり、収納もたっぷりと設けたりという、トイレのちょっとした工夫のおかげでとても快適な空間になっています。
好みの色の、玄関ドアや外壁、外構
家の外観に関わるところ…玄関ドアや外壁、外構は、好きな色・テイストにすることができました。
屋根の形も悩みましたが、シンプルな三角屋根で満足しています。
リビングのカーテン・ウッドブラインド
割高だと分かっていながらハウスメーカーに頼んだカーテンとウッドブラインド、とても気に入っています。

階段下のロールスクリーン
階段下に、玄関からの目線隠しと、冷暖房効率のために設置したロールスクリーン。「スマートコード式」なので上げ下げがしやすくて便利です。
竿掛けが二か所
ベランダの壁に付けるタイプの竿掛けに加えて、掃き出し窓から手が届く位置にも「壁掛け竿掛け」を付けてもらいました。

掃き出し窓を開けると手が届く場所にあるので、サンダルを履かなくても、さっと洗濯物を出したり取り込んだりしやすく、すごくラクです(笑)。
竿掛けが二か所あると、シーツなどもたくさん干せるので、助かっています。
洗濯物を干していても通りから見えない
ベランダの壁の方の竿は、ベランダの壁に隠れて完全に見えないので、見せたくない物を干すときも安心です。(高い位置にある壁掛け竿掛けの方も、通りからはほとんど見えないので、とても助かっています)。

窓の工夫
引き違い窓がたくさんあると、外観的にもインテリア的にも少しダサくなるような気がして、リビングは引き違い窓を少なくし、すべりだし窓や、横長のFIX窓などを採用。気密性も高いしおしゃれなので気に入っています。
「網戸」も、我が家はハウスメーカー標準だったのもよかったし、引き違い窓・掃き出し窓でも真ん中にバーが入らないシンプルなデザインだったのでよかったです。
リビングの掃き出し窓や、3連窓、たてすべり窓や、寝室の高窓など、付けてよかったと思っている窓がいくつかあります。
高窓や天窓も、メンテナンスなどのデメリットもありますが、景色や見えてほっこりしたりと、良い面もやっぱりありました。
浴室のルーバー面格子
浴室の小さめの引き違い窓の外側に、「ルーバー式面格子」を付けました。前の家の時も付けていて、目隠しにも防犯にもなって便利でした。掃除は少し面倒ですが、大掃除の時にちょっとやるくらいです笑。
階段横の木格子
階段横に、子どもの転落防止の意味もあって付けた木格子、あって良かったです。

コンセントをあちこちに付けた
キッチンカウンター上、廊下、玄関のシューズボックスの上、リビングのあちこちなど、いらないかも?と思う場所にもたくさんコンセントを付けたおかげで、かなり役立っています!もちろん、もっとここにあればよかった…という場所もあるのですが、おおむね満足しています。
カウンターに配線用の穴
コンセントに挿すための配線の穴をカウンターに開けてもらったのもよかったです。
地震が起こって気が付いた、よかったこと
引っ越して2年、少し大きめの地震があり、キッチンにペンダントライトをつけなくてよかった、本棚やキッチン収納を造り付けにしておいてよかったなど「よかった」ことがありました。ちょっと注意しなければいけないなと気づいたこともありましたが。
欲しかったけれどあきらめた設備→代替品などで何とかなっているのでなくてよかったかも
床暖房が欲しかったけれど、色々な事情からあきらめることになり…でも、電気毛布(ひざかけタイプ)がとてもあったかくて活躍しているので、まあよかったかな。
浴室のテレビも憧れだったけれど、古いSIMなしのスマホで代用しているので、今のところはそれで十分です。
リビングにものすごく大きな窓とか、とにかくたくさんの窓をつけたかったとか、玄関ドアのヨコにも窓が欲しかったとか、色々希望はあったのですが、様々な理由で無理だったり、外観に影響したりであきらめました。窓が多すぎ・大きすぎるのはデメリットもあるので、結果的にはよかったです。
間取りに関して、よかったこと。
広々とした勾配天井の二階リビング
夏はもちろんのこと、それ以外の季節ですら午後が暑いだの、冬は午前中が勾配天井のおかげで冷えるだの、文句もたくさん言ってきましたが(笑)、やはりいい部分もありました!よかった(笑)。
中庭を作る、吹き抜けを作るなどの案も考えましたが、それよりは2階リビングにしてよかったかなと思っています。
個人個人の居場所のできるリビング
なんとなく家族それぞれの居場所が決まるような間取りや家具の配置にできたのがよかった気がしています。
2階リビング、夏は1階が涼しい
夏、2階は暑くなりがちですが、冷房やスタイルシェードなどの対策で何とか涼しさはキープ。そして、1階は冷房なしでも比較的涼しいので、用があって1階に行くときも、快適で助かるなと感じました。
広めの玄関
玄関を広くした分、子ども部屋が0.5畳だけ狭くなってしまったのですが、でも、毎日使う場所なので、広くしてよかった、と思います。

広めの土間が活躍
「土間」も広めになったのですが、ガーデニングやサブ冷凍庫の設置、傘や雨カッパを干す、ペット関連の物等、意外といろいろな用途に活躍中です。
1畳の土間収納
最初は土間収納をもっと大きくしようと思っていたのですが、我が家は1畳で充分でした!ハンガーパイプも付けたので、上着やレインコートなどをかけたりして、使い勝手が良いです。
広めのベランダ、玄関軒が深め
ベランダの奥行が1820㎜あり、洗濯物を干したり子どもが遊んだりするのに便利。
夏はプールも置けて、冬は雪が積もって雪遊びもできます。オープン外構の庭で遊ぶよりも人目が気にならず、とてもよかったです。
さらに、ベランダが玄関の上にあるため、玄関の軒が深くなり、雨の日に出入りするときも雨に濡れず便利です。
ベランダの横壁を高くした
隣のベランダからの視線をカットする目的で、ベランダの横壁を高くしました。
洗濯の導線が良い
2階に洗濯機、ホスクリーン2か所、ベランダ、ガス式浴室乾燥機、そして普段の服やインナーなどをしまうWICもあるので、2階だけで洗濯がほぼ完結します。
ちなみに「着替え」も2FのWICで洋服をピックアップ→脱衣所で着替え→お風呂のミラーでチェック、という便利な導線になっています笑。
汚れやすい洗面所の横に掃除機置き場
髪の毛やゴミがとにかく落ちやすい洗面所のすぐ横に、たまたま掃除機置き場を作ったのが、思いのほか便利でした!
気づいたときにサッと掃除機を取り出せるので、とても助かっています。
リビング・キッチンに多数の収納
リビングには収納を3か所、キッチンにはパントリーと食器棚を造り付けにしました。
さらに、すぐそばに1.5畳のウォークインクローゼット(ファミリークローゼット)があるので、散らかりがちな細かいものを収納するのに便利です。
リビング階のファミリークローゼットが便利
子供たちが成長してからも、ファミリークローゼットと脱衣所がすぐそばにあって着替え場所には困らないので、絶賛活躍しています。
リビング隣接の3畳の畳スペース(畳コーナー)
3畳だと狭いかもと心配しましたが、確かにちょっと混雑することもありつつ笑、とても役立っているので、あってよかったです。
また、段差をつけずフラットな畳コーナーにしたおかげで、ソファの位置をずらすだけでスペースを広げられる!という、フレキシブルさというメリットもありました。
畳スペースの奥に簡易的「板の間」を作った
3畳の畳スペースの、奥の方に「板の間」的な、フローリング部分を付けました。ここに、子どものオモチャや小さい机などを置くのに重宝しています。

階段まわりに「ちょっと置き場」
トイレは2個(各フロアに1個)
トイレは1個か2個か…という問題がありますが、我が家は5人家族でトイレが混みあうことがあるし、夜中にトイレに行きたいときもけっこうあったり、感染症で隔離する人がいた場合にもとても役に立っています。
感染症発症時の隔離にも、トイレや洗面台が2個あるのが助かりました。
洗面台も2個(各フロアに)あると便利
サブの洗面台も意外と役立っています。夜のトイレ時や、ガーデニング、ペット関連、除湿機の水捨てなど。
寝室、狭くても大丈夫だった
5.5畳ほどの寝室になりましたが、テレビを置けるカウンターもあるし、ドレッサーとかも置かないし、十分だったと思います。
3Dマイホームデザイナーで間取りや窓などを修正
間取りを考えている時、特にリビングのスタディカウンターや和室の配置、窓の形などで悩んだのですが、「3Dマイホームデザイナー」というソフトで、間取りを立体化することで、実際のイメージがしやすくなり、とても助かりました。
3Dマイホームデザイナーでイメージがかなりわきましたが、実際に建ってから見てみるとやはり少し狭く感じた部分もいくつかあったりもしました。が、平面だけでイメージするよりはずっとよかったと思います。
トイレや洗面所、キッチンも日当たりがよいと掃除がしやすい
リビング以外の場所も、ある程度日の当たる時間があると、ほこりがよく見えて掃除のやる気が出たりするので、やはりどの部屋もある程度日が当たる時間帯があることはけっこう大事かも…。
ハウスメーカー選び、土地選び、地鎮祭、建築中の訪問
ハウスメーカー選びに関しては、手を広げすぎると比較が大変になるので少しだけに絞り、見積もりを比較して決めました。完璧に大正解!というわけではなくもっと他のメーカーにも話を聞きに行けばよかったかもという気持ちはあるのですが、結果的には価格と求めていたもののバランスはとれていたと思うのでよかったかなと思っています。
土地選びは、近くのスーパーをチェックしたりして、なじめそうかな?と色々調べました。
地鎮祭は、やるかやらないかと迷ったのですが、やらずに後から後悔するのは嫌だなと思いやっておきました。ご近所へのあいさつのきっかけになったり、記念になったり、やっておいて安心できたりしたので、結果的にはやっておいてよかったなと思っています。
また、あまり何度も建築中に伺うことはできなかったのですが、たまたま伺ったときにとても重要な変更点を提案されたりと、行ってよかった…と思うことがありました。
※住んで3年経った時の「よかった」と思う部分。外観や開放的なリビング、設備などにはやっぱり満足しています。
また増えていくかもしれません!
このまとめ記事は、今後もまた更新していくと思います。
ちなみに、「失敗、後悔まとめ」記事もありますがこちらの方がボリューミーです笑。