2018年築の注文住宅に住んで数年。
我が家は2階リビングなのでメインの洗面台は2階にあります。
ですが、1階もサブの洗面台をつくりました。これに関して、後悔がけっこうあります。
外から帰ったらできるだけすぐに手を洗いたいし、庭仕事の後もすぐに手を洗いたいのですが、玄関から微妙に距離のある1階の洗面台に、ちょっとだけイラっとしています…。
また、見た目も普通過ぎたし、床は普通のフローリングで、壁も普通のクロスなので、水はねが心配…!と、後悔が続々です。
1階洗面台の位置
2階リビングへの導線からはずれた場所にある
わが家は2階リビングで、玄関からすぐに階段をのぼれるように、玄関からまっすぐ先に階段を作りました。
洗面台は、玄関から階段への導線上にはなく、収納をはさんで向こう側にあります。
費用優先の普通の洗面台を目立たせなくなったために、あえてこの配置にしました。
ちょっと長い廊下、トイレの隣に洗面台
1階の洗面台は、廊下の少し奥の位置になりました。とはいえ小さな家なので、遠いといっても知れていますが…。
1階トイレの隣に、洗面台があり、トイレから出たらすぐに手が洗えるように、という導線です。
トイレ内には、費用削減のために手洗いカウンターは設けていません。
トイレタンクの水で手を洗うことはできますが、掃除場所が増えるのが嫌で、手洗いはトイレ内ではしないことにしています。(これは2階のトイレも1階のトイレも同じ)
ちなみに、1階の洗面台は、リビング階ではないサブ的な存在、2台目の洗面台という立ち位置。
そのため、デザインや位置などはあまり重視せず、価格重視で選びました。
1階の洗面台、少し後悔…の理由
- 手洗いをしてから2階へ…というには少し遠い(結果、階段の壁紙が汚れる)
- 見た目が普通でおしゃれではない
- 床はクッションフロアではなくフローリング。水撥ねが心配
- 壁がふつうのクロス。水撥ねや汚れが心配
手洗いをしてから2階へ…というには少し遠い…!
「玄関→ホール→収納→その奥に洗面台」があるので、玄関からの距離があり、帰ってきたらここですぐ手を洗って二階へ…とはなかなかなりません。
おかげで、子どもが汚れた手で階段の壁紙を触りながら階段を上がるため、階段の壁が手あかで汚れてしまって、掃除が大変です。
やっぱり、洗面台はもっと玄関から近い方がよかったかもしれません。
が、その場合は洗面台が玄関から目立ってしまうので、オシャレな造作の(ちょっと高い)洗面台にした方がいいんだろうなあ…。
実際のことを想像すると、玄関から入ってすぐに手を洗ってもらうには、玄関入ってすぐ、リビングへ行く導線の中で、体の向きをあまり変えずに済む場所にないと、わざわざ手を洗わないと思われます。
その場合、玄関からも丸見えなので、洗面台のデザインや掃除には十分気を遣う必要がありますね…。
見た目が普通
1階の洗面台は、三面鏡収納にはこだわったものの、何の変哲もない、普通の洗面台です。(パナソニックMライン)
造作のかっこいい洗面台とかではないので、玄関から見ると、手前の収納に隠れてくれてちょうどいいです。
正直、玄関からは隠したいので、この位置になった…という経緯もあります。
でも、見えない場所にあるということは、帰ってすぐに手を洗おう!とはますます思ってもらえないということです…。
床はクッションフロアではなくフローリング。水撥ねが心配
2階の洗面所はクッションフロアなので、水撥ねしてもさっとふける素材で安心ですが、
1階の洗面台は、廊下の途中にあるので、床は普通のフローリング。
そのため、水を使った後にどうしても床に水はねをしてしまうので、フローリングが傷んでしまいそうです…。
一応キッチンマットを敷いているのですが、それを洗濯するのも面倒で、たまにしか洗わなくなってしまいがちです。
壁がふつうのクロス。水撥ねや汚れが心配
洗面台周辺の壁がふつうの白いクロス。水撥ねによる影響や、汚れが心配です。
汚れをふきとりやすいパネルにすればよかったかも。
また、1階の洗面台の両端も、壁のコーキングをしてもらえばよかった、という後悔も…。
まとめ
メインの洗面台ではない、サブの洗面台だとしても、位置やデザインが意外と大事だった…と、あとから気が付きました。
我が家の場合、1階のトイレの横に手洗い場として洗面台を置きたかったし、玄関からも見えないところに置きたかったので、廊下の途中という位置になってしまいましたが、もし、家族が家に帰ってからすぐに手を洗ってほしいなら、階段の前に設置すればよかったんだろうなあ…。
その場合は、お金をかけてもう少しおしゃれな洗面台にして、しっかり掃除も続けないといけなかっただろうし、1階トイレの手洗い場も別でつけないといけなかったのかもなあ…。
でもトイレ内手洗いカウンターは洗面台設置よりさらに費用がかかるし…といろいろ考えると、やっぱり今の位置でもよかったのかもしれません。
※また、夜中のトイレ後、手を洗おうとしたときに、洗面台のスイッチの位置が分かりづらいという悩みも…。洗面台って意外と奥深いので、よく考える必要がありますね。